2018年04月24日

富士山雪上トレーニング/七太郎尾根

気温上昇で雪が遠い!
目指せGW穂高/クライミングシステム講習
アイゼンを利かせて登る富士山に行こう!
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
GWを目前にした4/22は穂高に実際に使用するクライミングシステムの説明と訓練をテーマに、富士山吉田側の七太郎尾根取り付き付近で行いました。4月の気温上昇と降雨の影響で、北面の雪線も2600M以上となりつつあります【報告フル】

4/22 富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
フル ヒロヨ ハルミ タエミ マサシ


異常とも言える高温となった日曜日にスバルライン奥庭Pから雪を求めて登り始めます。樹林の中は凍った雪で歩きにくく、樹林を抜けると、高所とは思えない暑さ。目指す雪渓ははるか上にあります。まずは御中道までがんばり休憩。汗が引いたら火口跡から斜面を登ります。火口から30分ほどでようやく雪の末端部にたどり着きました。
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
南アルプス全山が見渡せます
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
ピッケルアイゼンワークの確認の次は、アンカーの設置。スノーバーとピッケルの2点で確実な支点を作らなければなりません
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
一人用のセルフビレイはピッケルだけでもOK。でもコレは上級者用で初級は固定アンカーとダブルでビレイします
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
ロープをフィックスしたら中間者はロープを利用したアッセンダーで登るのが、今回のポイント。これをマッシャーといいますが、実はある仕掛けが必要
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
メインザイルの両端にクライマーを配置し、中間者のみアッセンダーを使い登ります。これにより使用するロープは1本で済み、下降もコレを利用して下ります。かなりの急傾斜も気楽に登下降が可能です
富士山雪上トレーニング/七太郎尾根
プログラムを終了しヤレヤレ。でも基本はアイゼンワークですから、本番は気を引き締めて行こう!

■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会4月~7月のプラン(案)


4/29 岩岳山(春野町)アカヤシオ/初級/日帰り
★満開になると山が赤く染まる岩岳山はアカヤシオを見る県内一番のスポットで今が見頃です。「絢爛!」が印象の貴重な花を見よう!
5/3~5 北アルプス/岳沢~前穂往復
5/13 静岡オクトーバーフェスト/日本平ウォーク
★5月のイベントとして定着しつつある静岡オクトーバーフェストを楽しむための一日。日本平ウォーク以外のプランも募集します。
5/20 富士山ジオ/市兵衛沢/初級/日帰り
★富士山の山麓の素晴らしさと言ったら、樹海の森と溶岩流の沢。バリエーションハイキングの第一歩としてもオススメ。
5/27 下十枚/シロヤシオ/日帰り初級
★正木峠から下十枚を往復。手軽に安倍奥のいいところだけ楽しむ。静岡駅7時発。初ビヤガーデン!?

6/3 伊豆ジオ/城ヶ崎自然探求路 ジオハイキング/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発


同じカテゴリー(アルパインクライミング)の記事画像
埼玉でブラタモリ/二子山中央稜
北八ッ/稲子岳南壁
瑞牆山/トムソーヤの冒険
瑞牆山クライミング/ハイキングコラボ
三つ峠アブミ訓練
【GW2023/後編】西穂独標
同じカテゴリー(アルパインクライミング)の記事
 埼玉でブラタモリ/二子山中央稜 (2023-10-11 21:04)
 北八ッ/稲子岳南壁 (2023-09-12 20:59)
 瑞牆山/トムソーヤの冒険 (2023-09-08 08:19)
 瑞牆山クライミング/ハイキングコラボ (2023-06-29 20:41)
 三つ峠アブミ訓練 (2023-05-23 16:23)
 【GW2023/後編】西穂独標 (2023-05-07 08:11)

Posted by ぶなのとも舎 at 21:29 │アルパインクライミング