2017年06月06日
竜爪山/鳴沢川本谷完登!

竜爪山南西面はエリア最悪の悪沢か?
終始落石の緊張を伴う
下山後は牛妻の「白鳥食堂」のおでんで決まり!?

GW以来の久しぶりのアップです。この間東京の買い物ツアーや神奈川県厚木の広沢寺などの偵察を行いました。報告は割愛しますが、五月の爽やかな季節を堪能できました。6月に予定した富士山プロジェクトパート2の「竜爪山」は参加者がなく、このエリアでまだ未開拓だった鳴沢川にソロで入渓。東屋のある鳴沢の滝がスタート地点です【報告フル】
6/4 竜爪山/鳴沢川 沢登り
フル 単独
山ならどこでもトレースすると言っても、状況の悪いラインはいやなものです。でも行ってみなければその状況はわかりません。危険ではありましたが、久々に冒険心を呼び覚ますに足りるルートでした。

スタート地点の「鳴沢の滝」はこの沢の最後の滝。竜爪山の沢はどこも滝が多くこの沢もてこずる滝が豊富です

水量が少ないので、物足りなさはありますが、細いゴルジュは遡行を困難にして冒険心をくすぐります

この沢の核心は、標高250Mのゴルジュ。ソロではまず不可能で入口のみ見学。ここを突破する勇気はありません

高巻きで山寺尾根に一旦登り上げます

尾根を少し進みゴルジュがやや甘くなったところを歩きで下降。再び遡行を開始します

滝はどこも巻きが主体ですが、両岸とも厳しいゴルジュで神経を使います。思い切り濡れて歩いたほうがいいね

標高700m付近で涸れ沢となり、比較的大きな岩が現れます。このあと垂直の滝があり、その上に鉄塔巡視路が現れます

流水溝の岩はしっかりとしていますが、両岸の壁はいつでも崩れそうな雰囲気で足早に通り過ぎます。このあたりが一番いやらしかったです

山頂より250M下の放射状に展開するもっとも右のルンゼをとり山頂を目指しましたが、こんな状態では尾根に逃げたほうがいいでしょう。残す斜面は150M。

約4時間半で終了し、東海自然歩道牛妻ルートを下山。15時のバスを逃しましたが、「白鳥食堂」のおでんにありつき至福のときをすごしました。ここは使える!
■□■□しずおか山酔会2017年6月~7月のプラン■□■□
6/18 チャレンジ富士山P/竜爪山登山講習/ハイキング/初級
6/25 富士山バリエーション/市兵衛沢バリエーションハイキング【読図】/初級
7/2 ジオハイキング/富士山グランドキャニオン-小富士ハイキング日帰り/初級
7/9 北八ッ麦草峠~雨池/サントリー白州ハイキング/雨天決行/初級
7/16 チャレンジ富士山P/富士山登頂 ブルーコーナー企画/初級
7/17 チャレンジ富士山P/富士山登頂 ブルーコーナー企画/初級
7/23 北八ッ/稲子岳コマクサハイキング ハイキング/中級【読図】/前夜発
7/30 小川山/クライミング フリークライミング日帰り/初級
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
終始落石の緊張を伴う
下山後は牛妻の「白鳥食堂」のおでんで決まり!?

GW以来の久しぶりのアップです。この間東京の買い物ツアーや神奈川県厚木の広沢寺などの偵察を行いました。報告は割愛しますが、五月の爽やかな季節を堪能できました。6月に予定した富士山プロジェクトパート2の「竜爪山」は参加者がなく、このエリアでまだ未開拓だった鳴沢川にソロで入渓。東屋のある鳴沢の滝がスタート地点です【報告フル】
6/4 竜爪山/鳴沢川 沢登り
フル 単独
山ならどこでもトレースすると言っても、状況の悪いラインはいやなものです。でも行ってみなければその状況はわかりません。危険ではありましたが、久々に冒険心を呼び覚ますに足りるルートでした。

スタート地点の「鳴沢の滝」はこの沢の最後の滝。竜爪山の沢はどこも滝が多くこの沢もてこずる滝が豊富です

水量が少ないので、物足りなさはありますが、細いゴルジュは遡行を困難にして冒険心をくすぐります

この沢の核心は、標高250Mのゴルジュ。ソロではまず不可能で入口のみ見学。ここを突破する勇気はありません

高巻きで山寺尾根に一旦登り上げます

尾根を少し進みゴルジュがやや甘くなったところを歩きで下降。再び遡行を開始します

滝はどこも巻きが主体ですが、両岸とも厳しいゴルジュで神経を使います。思い切り濡れて歩いたほうがいいね

標高700m付近で涸れ沢となり、比較的大きな岩が現れます。このあと垂直の滝があり、その上に鉄塔巡視路が現れます

流水溝の岩はしっかりとしていますが、両岸の壁はいつでも崩れそうな雰囲気で足早に通り過ぎます。このあたりが一番いやらしかったです

山頂より250M下の放射状に展開するもっとも右のルンゼをとり山頂を目指しましたが、こんな状態では尾根に逃げたほうがいいでしょう。残す斜面は150M。

約4時間半で終了し、東海自然歩道牛妻ルートを下山。15時のバスを逃しましたが、「白鳥食堂」のおでんにありつき至福のときをすごしました。ここは使える!
■□■□しずおか山酔会2017年6月~7月のプラン■□■□
6/18 チャレンジ富士山P/竜爪山登山講習/ハイキング/初級
6/25 富士山バリエーション/市兵衛沢バリエーションハイキング【読図】/初級
7/2 ジオハイキング/富士山グランドキャニオン-小富士ハイキング日帰り/初級
7/9 北八ッ麦草峠~雨池/サントリー白州ハイキング/雨天決行/初級
7/16 チャレンジ富士山P/富士山登頂 ブルーコーナー企画/初級
7/17 チャレンジ富士山P/富士山登頂 ブルーコーナー企画/初級
7/23 北八ッ/稲子岳コマクサハイキング ハイキング/中級【読図】/前夜発
7/30 小川山/クライミング フリークライミング日帰り/初級
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp