2018年05月28日
富士山ジオハイキング/市兵衛沢

「カッコウ」の声を聞きながら・・・
新緑もまぶしい、静かな富士の森歩き
溶岩流は火山活動の履歴

5月も最後の日曜日はこの時期の定番富士山麓の森歩きですが、今回は少し欲張って南麓の市兵衛沢でジオと森歩きの魅力を訪ねました。メンバーはいつもの協力(強力?)チームです【報告フル】
5/27 富士山ジオハイキング/市兵衛沢
フル ヒロヨ ノリコ タマヨ ほか1

富士山南麓の森歩きの定番は西臼塚で、ブナやケヤキの巨木の林相は実に優れたエリアですが、さらに僕の大好きな溶岩流ルートでオススメなのが市兵衛沢。森の中とは言えまだ薄い緑の木々の葉は光をよく通し明るく、ハルゼミやカッコウの鳴き声が深い森であることを演出してくれます。

スカイラインから取り付きますがこの景観が迫力があります

歩いてみると快適な溶岩流のナメ。トレッキングシューズのフリクションもバッチリ!

水流により穿たれた樋状の溶岩。年間の水量はほとんど無いに等しいです

一度の噴火による溶岩流は意外と薄く所々に崩壊の穴(滝)があります

のんびりと歩いて2時間ほどで大滝に到着。ここの地形は広い富士山でもちょっと特異な場所

左岸を巻き上がり大滝上で昼食。高さは30M以上

大滝から滝を3つ巻くと、2合目林道に出てあとはスカイラインを目指します。この林道はスカイライン開通前の富士山登山道だった、とこの標識が物語っています。13時高鉢山Pに到着。新五合目まで車で登って入梅前の富士山を見上げました。あっけなく終了しましたが、濃い富士山を堪能できたでしょうか?
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
6/3 竜爪山長尾川/沢登り中級/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
新緑もまぶしい、静かな富士の森歩き
溶岩流は火山活動の履歴

5月も最後の日曜日はこの時期の定番富士山麓の森歩きですが、今回は少し欲張って南麓の市兵衛沢でジオと森歩きの魅力を訪ねました。メンバーはいつもの協力(強力?)チームです【報告フル】
5/27 富士山ジオハイキング/市兵衛沢
フル ヒロヨ ノリコ タマヨ ほか1

富士山南麓の森歩きの定番は西臼塚で、ブナやケヤキの巨木の林相は実に優れたエリアですが、さらに僕の大好きな溶岩流ルートでオススメなのが市兵衛沢。森の中とは言えまだ薄い緑の木々の葉は光をよく通し明るく、ハルゼミやカッコウの鳴き声が深い森であることを演出してくれます。

スカイラインから取り付きますがこの景観が迫力があります

歩いてみると快適な溶岩流のナメ。トレッキングシューズのフリクションもバッチリ!

水流により穿たれた樋状の溶岩。年間の水量はほとんど無いに等しいです

一度の噴火による溶岩流は意外と薄く所々に崩壊の穴(滝)があります

のんびりと歩いて2時間ほどで大滝に到着。ここの地形は広い富士山でもちょっと特異な場所

左岸を巻き上がり大滝上で昼食。高さは30M以上

大滝から滝を3つ巻くと、2合目林道に出てあとはスカイラインを目指します。この林道はスカイライン開通前の富士山登山道だった、とこの標識が物語っています。13時高鉢山Pに到着。新五合目まで車で登って入梅前の富士山を見上げました。あっけなく終了しましたが、濃い富士山を堪能できたでしょうか?
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
6/3 竜爪山長尾川/沢登り中級/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
20:55
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2018年05月21日
毛無山麓の沢登り

風香る5月!澄んだ空気と透明な水
朝霧高原から毛無山の沢で遊ぶ
腰まで水に浸かって終了!

GW以降の実質的活動スタートは毛無山に以前より狙っていた沢を訪ねました。いろいろ調べましたが名前が不明で今後も調査しますが、みなさんよくご存知の地蔵峠より流れる沢です【報告フル】
5/20 毛無山麓の沢登り
フル タエミ
入梅前のこの季節、標高1000M前後の山は新緑がまぶしく空気も爽やかで快適この上ありません。この日の毛無山も登山者の車で駐車場は一杯。地蔵峠経由の登山客も多い中、僕らはビクニの滝前後の沢の遡行を行いました。

駐車場より10分で登山道は沢を渡ります。ここは二つの沢の出合ですが、左俣が水量が豊富で沢登りに適した水量と渓相を持っています。

堰堤を越えたところから入渓。最初の滝は左から巻きます

ゴルジュとまでは行かないところが、この谷の魅力。適度な緊張感と明るさ、水の透明度は優れています

「ビクニの滝」を巻いたところで富士山の展望!キャンプ場も賑やかで絵になります

再び沢に降り立ち遡行しましたが、それほど進まずこの滝で終了。ロープを使って登山道に戻ったのは丁度お昼頃でした。車に戻って濡れた服を着替えましたが、この日の気温は低かった。昼食もそこそこに家路につきました。登山道脇の沢ですが、遡行の価値は十分!丹沢に負けないいい沢ですよ・・・
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
5/27 富士山ジオ/市兵衛沢/初級/日帰り
★富士山の山麓の素晴らしさと言ったら、樹海の森と溶岩流の沢。バリエーションハイキングの第一歩としてもオススメ。
6/3 伊豆ジオ/城ヶ崎自然探求路 ジオハイキング/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
朝霧高原から毛無山の沢で遊ぶ
腰まで水に浸かって終了!

GW以降の実質的活動スタートは毛無山に以前より狙っていた沢を訪ねました。いろいろ調べましたが名前が不明で今後も調査しますが、みなさんよくご存知の地蔵峠より流れる沢です【報告フル】
5/20 毛無山麓の沢登り
フル タエミ
入梅前のこの季節、標高1000M前後の山は新緑がまぶしく空気も爽やかで快適この上ありません。この日の毛無山も登山者の車で駐車場は一杯。地蔵峠経由の登山客も多い中、僕らはビクニの滝前後の沢の遡行を行いました。

駐車場より10分で登山道は沢を渡ります。ここは二つの沢の出合ですが、左俣が水量が豊富で沢登りに適した水量と渓相を持っています。

堰堤を越えたところから入渓。最初の滝は左から巻きます

ゴルジュとまでは行かないところが、この谷の魅力。適度な緊張感と明るさ、水の透明度は優れています

「ビクニの滝」を巻いたところで富士山の展望!キャンプ場も賑やかで絵になります

再び沢に降り立ち遡行しましたが、それほど進まずこの滝で終了。ロープを使って登山道に戻ったのは丁度お昼頃でした。車に戻って濡れた服を着替えましたが、この日の気温は低かった。昼食もそこそこに家路につきました。登山道脇の沢ですが、遡行の価値は十分!丹沢に負けないいい沢ですよ・・・
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
5/27 富士山ジオ/市兵衛沢/初級/日帰り
★富士山の山麓の素晴らしさと言ったら、樹海の森と溶岩流の沢。バリエーションハイキングの第一歩としてもオススメ。
6/3 伊豆ジオ/城ヶ崎自然探求路 ジオハイキング/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
2018年05月07日
GW/北アルプス前穂高岳/敗退!

天候急変!?/山の女神が微笑む
冬に逆戻り/大荒れのGW後半
残念!山頂まで150M残し撤退

GW前半は好天が続きましたが、後半は大荒れに見舞われ日程を1日ずらして臨んだ僕らのパーティーが沢渡に着いたのは5/4朝7時。沢渡の少し上の山も雪化粧しています。例年になく厳しいGWとなりそう…
5/4~5/6 北アルプス前穂高岳/敗退!
メンバー フル ヒロヨ タエミ

【5/4】上高地~岳沢小屋
上高地のターミナルに着いたのは8時半。予定通りですが小雪が舞い寒いためインフォメーションセンターに入って身支度を整えます。いつもは温かいコーヒーを飲んで出発ですが、そんな余裕も無くカッパを着込んで歩き始めました。メンバーのお二人は重荷の登山が初めて。でもタフなお二人なので心配は無用。歩荷(ボッカ)の歩き方からはじめました。

9時に河童橋でお決まりの写真を

風穴付近

ちょっとお疲れのご様子。たまに空が明るくなりますが・・・

得意の雪だるまで元気回復!

テント設営したら、さっそく乾杯!今日の訓練は即刻中止としました
【5/5~6】アタック/下山
昨夜からの雪と風が止まず4時に起きたものの、朝食のみとって再びシュラフに入りました。タエミさんのスマホで終日登山不適の天気予報が表示されていましたが、今日帰るのは止めようと思い8時くらいまでテントで過ごすと、風が弱くなりました。低かった雲が少しずつ高度を上げ始め、上高地方面の明るさが増しています。「こりゃ行けるな!」と思った僕は「ちょっと様子を見ながら散歩でもしようぜ」と二人の用意を促します。既に半分ほどのテントが撤収され下山していましたが、半数は回復を見込んで動き始めています。

散歩ですが、フル装備

気分だけでも「頑張るぞ!」

奥穂南稜方面まだ雲が低い。トリコニーは見える

奥明神沢に入ると、日が差し始めた。温かさも感じるようになりご機嫌の二人

斜度が上がったのでロープを出します。アンカーはスノーバーとピッケル。ピッケルは雪が硬くピックしか使えません

60Mロープをフィックスし、セカンドがアッセンダーで登るシステム

西穂が雄大、これぞ穂高!

午後3時となり、ダイレクトルンゼを2Pほど登ったところで終了としました。後ろは明神岳

通常は歩いて下る雪渓も二人は懸垂で下ってもらいます

斜度が落ちたら歩いて下ろう。天気が回復すると気温も上がり雪がサクサクのザラメ状になりました


無事上高地に戻りました。
雪の穂高をいつも見上げていたヒロヨ君。記念すべき一歩をあの雪に記しました…とサ!
白骨温泉で汗を流して静岡に17:00着。お疲れ様!
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
5/13 静岡オクトーバーフェスト/東静岡駅北側会場入口午後0時集合!
★5月のイベントとして定着しつつある静岡オクトーバーフェストを楽しむための一日。ウォーキングは中止。
5/27 富士山ジオ/市兵衛沢/初級/日帰り
★富士山の山麓の素晴らしさと言ったら、樹海の森と溶岩流の沢。バリエーションハイキングの第一歩としてもオススメ。
6/3 伊豆ジオ/城ヶ崎自然探求路 ジオハイキング/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
冬に逆戻り/大荒れのGW後半
残念!山頂まで150M残し撤退

GW前半は好天が続きましたが、後半は大荒れに見舞われ日程を1日ずらして臨んだ僕らのパーティーが沢渡に着いたのは5/4朝7時。沢渡の少し上の山も雪化粧しています。例年になく厳しいGWとなりそう…
5/4~5/6 北アルプス前穂高岳/敗退!
メンバー フル ヒロヨ タエミ

【5/4】上高地~岳沢小屋
上高地のターミナルに着いたのは8時半。予定通りですが小雪が舞い寒いためインフォメーションセンターに入って身支度を整えます。いつもは温かいコーヒーを飲んで出発ですが、そんな余裕も無くカッパを着込んで歩き始めました。メンバーのお二人は重荷の登山が初めて。でもタフなお二人なので心配は無用。歩荷(ボッカ)の歩き方からはじめました。

9時に河童橋でお決まりの写真を

風穴付近

ちょっとお疲れのご様子。たまに空が明るくなりますが・・・

得意の雪だるまで元気回復!

テント設営したら、さっそく乾杯!今日の訓練は即刻中止としました
【5/5~6】アタック/下山
昨夜からの雪と風が止まず4時に起きたものの、朝食のみとって再びシュラフに入りました。タエミさんのスマホで終日登山不適の天気予報が表示されていましたが、今日帰るのは止めようと思い8時くらいまでテントで過ごすと、風が弱くなりました。低かった雲が少しずつ高度を上げ始め、上高地方面の明るさが増しています。「こりゃ行けるな!」と思った僕は「ちょっと様子を見ながら散歩でもしようぜ」と二人の用意を促します。既に半分ほどのテントが撤収され下山していましたが、半数は回復を見込んで動き始めています。

散歩ですが、フル装備

気分だけでも「頑張るぞ!」

奥穂南稜方面まだ雲が低い。トリコニーは見える

奥明神沢に入ると、日が差し始めた。温かさも感じるようになりご機嫌の二人

斜度が上がったのでロープを出します。アンカーはスノーバーとピッケル。ピッケルは雪が硬くピックしか使えません

60Mロープをフィックスし、セカンドがアッセンダーで登るシステム

西穂が雄大、これぞ穂高!

午後3時となり、ダイレクトルンゼを2Pほど登ったところで終了としました。後ろは明神岳

通常は歩いて下る雪渓も二人は懸垂で下ってもらいます

斜度が落ちたら歩いて下ろう。天気が回復すると気温も上がり雪がサクサクのザラメ状になりました


無事上高地に戻りました。
雪の穂高をいつも見上げていたヒロヨ君。記念すべき一歩をあの雪に記しました…とサ!
白骨温泉で汗を流して静岡に17:00着。お疲れ様!
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
5/13 静岡オクトーバーフェスト/東静岡駅北側会場入口午後0時集合!
★5月のイベントとして定着しつつある静岡オクトーバーフェストを楽しむための一日。ウォーキングは中止。
5/27 富士山ジオ/市兵衛沢/初級/日帰り
★富士山の山麓の素晴らしさと言ったら、樹海の森と溶岩流の沢。バリエーションハイキングの第一歩としてもオススメ。
6/3 伊豆ジオ/城ヶ崎自然探求路 ジオハイキング/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
19:08
│アルパインクライミング