2020年10月05日

八森山・三星峠バリエーションハイキング

ゲスト山女子2名の光るタフネス!
安倍奥で最も寂しいハイキングルート
三星峠で道を間違える

10月一発目はコロナ以来足を向けるようになった地元安倍奥で最も鬼門と言えるエリアで僕も過去1度だけ通ったことがあるルートでしたが、ほとんど記憶がなくガイドブックの情報と読図のみで臨みました。結果は一部ルートを外しましたが無難にリカバリーして行程を終了しました。全体を通して以前より歩きにくくはなく、もう少し歩かれていいのでは?と思います【報告フル】

10/4 八森山・三星峠バリエーションハイキング
フル ヒロヨ ゲスト2


今日は初めて参加するタカ子さんアケミさんをいかに楽しませるかがテーマです。ただ、ルートがちょっと玄人むけなので、どんな反応をするか僕も最初は自信がありませんでした。
八森山までは順調で問題なし。そこから三星峠を抜けるラインはルートファインディングを必要とし、足元の踏み跡はほとんど見えない状況で、彼女らの顔色を伺いながら進みました。

上渡の吊り橋がスタート。この笑顔で僕もご機嫌!

北東尾根の最初の平地で休憩。地図を見ながら進みます

ほとんど杉林で歩きにくくはありませんがやや踏み跡が薄い

山頂は展望はありませんが、明るく切り開かれて昼食も美味しい

三星峠に向かう稜線の踏み跡は薄いものの、テープは豊富であまり外す要素はありません。途中で見つけた大規模なシカのヌタ場

三星峠に下るポイントでルートを外しました。本来のルートより一つ上の尾根にルートを見出し北沢原頭に下降。三星峠までは5分程度の距離でした。写真はルート後半に見つけた見事なキノコ

鉄塔に抜けてバリエーション終了。笑顔が溢れます。最後まで盛り上げに気を遣ってくれたゲストのお二人とヒロヨ君には心よりお礼申し上げます。また行こうね!

◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会10〜11月のプラン


10/11 リクエストOK!
10/18 鶏冠山ハイキング/中級 日帰り
10/25 立岩/岩登り講習/初級入門編
11/1 伊豆ジオハイキング/矢筈山/初級日帰り
11/3 御坂釈迦ヶ岳/紅葉初級日帰り
11/8 鷲頭山クライミング/沼津港ベアードビール
11/15 大唐松尾根/雨池山試登/ヤブ 中上級
11/22・23 奥多摩飛龍山/三条の湯/小屋泊り初級
11/29 小河内山ハイキング/初級日帰り

※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。

◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎  


Posted by ぶなのとも舎 at 21:40ヤブ尾根

2016年06月25日

富士山大沢右岸/偵察

富士山世界遺産!イチオシルート
最大級ジオサイトを間近に見る
前沢下降で富士山の構造を実感


切れ落ちたお中道とナメ沢の地層

数多ある富士山バリエーションの中で「これは!」と思うルートを上げると、①深沢②スバシリナメ沢③市兵衛沢で殆どが沢を占めていましたが、今回偵察した大沢右岸は富士宮大沢を俯瞰しながら辿る、僕の知る中で最も優れたルートであると思いました。今回は偵察で2900M以上は見ていません。是非この全貌探索を今年中にやりたいです【報告フル】

6/19 富士山大沢右岸/偵察
メンバー フル ヒデ


アプローチに奥庭から中道を使いましたが、ナメ沢、仏石流しで大規模な土砂流出でルートが寸断。往きで大沢休泊所まで2時間半を費やす羽目に陥りましたが、パートナーのヒデさんの健脚ぶりにも助けられ、何とか2900Mまで辿り下山ルートも確認してきました。ターゲットの右岸ルートは不安定な部分もありますが、古くから利用されてきたラインでもあり、歩きやすく、展望もよく、アトラクション性も兼ね備えた好ルートでした

スラッシュで横断できないナメ沢のスコリアを高巻く

ヤブを100Mばかり進むと仏石流しに出るがやはりスラッシュによりルートは流出。30Mほど下に弱点があり渡渉

2時間以上かかり「お助け小屋」に到着。鍵が掛けられ利用不可。この脇から右岸ルートに入る

50Mばかりで大沢左岸を展望できる見晴台に

対岸の溶岩流層はざっと20枚ほどが観察できる。僕らの右岸も溶岩流の露出があるが最も新しいものにあたる。厚さ3M

不安定なスコリアより溶岩流は実に楽しく、快適なレベル。テンションが上がる

時間と雲行きを考え13時に下降を開始。トラバースして前沢を下降。溶岩流の露出はあるものの周りのスコリア層が足元の不安定さを加えている。ルートとしての価値は低い。撤退の場合、右岸が最も安定しており安易に周辺の沢や尾根に入っても歩きやすさは保障されない。山頂に抜ければ吉田ルートが最適だろう。僕らは大沢のまだ下半分しか見ておらず、源頭部の実態を観察するのが今後の楽しみとして残した。

■□■□しずおか山酔会7月のプラン■□■□■□
※以下のプランは変更の可能性があります

7/3 伊豆ジオ①/白浜層群・南伊豆ジオ観光/前夜発修善寺ベアードビールか?
7/10 北八ッ稲子岳コマクサ/前夜発日帰り
7/17・18 小川山クライミングキャンプ/テント一泊/焚き火ほか
7/24 富士山ジオ③/宝永火口~御殿庭コース~水ヶ塚/日帰り
7/31 富士山ジオ④/表ナメ沢溶岩流ハイキング/日帰り

■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  


Posted by ぶなのとも舎 at 22:21ヤブ尾根

2015年12月07日

第二真富士山西尾根~浅間原

標高差600Mで手軽にバリエーション
複雑な山容と岩の露出
主稜線の一般トレイルも展望良好!

この冬は寒さの到来が遅くいつもなら八ヶ岳2週目のはずが、今週も中止。一人で安倍奥の真富士山周辺を歩きました。平野から延びる林道を使えば標高800Mまで高度を上げることができ、手軽にいくつかのバリエーションに取り組むことができます【報告フル】

12/6 第二真富士山西尾根~浅間原
フル単独


静岡市の最強ガイド、永野敏夫さんは来春ハイキングガイドの出版を予定していて、現在その最終段階に入っているとのこと。ところが写真を消失するトラブルに見舞われ、困っていた所を僕がたまたま訪ねたので、この日の取材を僕が引き受けることにしました。このガイドブックは「低山ハイキングの決定版」と氏が自信をもっており、僕も楽しみにしていますが、その1ルートを歩かせていただきました。感想はさすがの一言。いいルートです。一日も早い出版を期待しています

ふたつのピークが特徴的な真富士山の山容。いくつか探りたい「そそるライン」を確認

千丈平の入口からスタート

このあたりでもっとも歩きやすい尾根が第二真富士山西尾根。はじめは杉林ですが、後半の自然林は快適そのもの

1時間半で第二真富士山頂。富士山とお地蔵様

第二真富士から北に湯ノ岳に向かいます。先ほど登った西尾根がきれいに見えています

湯ノ岳では永野さんの注文のショットを10ショット以上やりました

浅間原では名物のクマザサがアトラクションとしても有効!

広々とした鉄塔からは中電巡視路を使い下山

踏み跡はありますが、道は結構険しく上級向け

トラバースが終わると沢沿いを下降。最後は尾根に逃げて林道に出ました。巡視路は意外ときわどいところにつけられていてグレードが高いですから利用する場合はご注意ください。第1真富士や湯ノ岳に楽しそうなヤブが見受けられます。来年は是非ここを試して見よう!

■■■■■しずおか山酔会12月のプラン■■■■■■■■
※2015年内のプランをご案内します。下記プランは予告なしに変更の可能性がありますのでご注意願います。ご興味があるプランがありましたらお早目にご連絡ください。

12/13日帰りアイスクライミング/八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイスC
12/20日帰り八ヶ岳アイスキャンディー・
12/23アイスクライミング/八ヶ岳大同心大滝/アイスC中上級

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
  


Posted by ぶなのとも舎 at 22:08ヤブ尾根