2024年04月09日
青木ヶ原樹海/洞窟ハイキング

入洞は7年ぶり?久々もワクワクは変わらず!
ルート見えず/樹海ならではの緊張感・・
行けなかった洞窟に再トライを誓う

背負子風穴第1入洞直後
久しぶりの洞窟探検なので、過去の記録を見返すと最後の入洞は2016年10/16で3入洞とかなりアグレッシブな内容でした。それから7年が経過し入洞どころか、たどり着けない現実を目の当たりにしました。またしても課題を突きつけた青木ヶ原樹海です【報告フル】
4/7 青木ヶ原樹海/洞窟ハイキング
フル Tamrin ヒロヨ ゲスト1

富士山精進口登山道

1100年前に噴火した溶岩流上にできた森を青木ヶ原樹海といいます

溶岩樹形の中に雪が残る。付近はまだ芽吹きには早い

背負子風穴第1の入口

大きくは無いが比較的歩きやすい

そのほか、眼鏡穴、神座風穴を尋ねましたが入洞はせずブナ広場に戻ります
しばらく行っていないと随分と難しく感じました。定番の洞窟である大室洞穴①②はトレースが薄く断念し、入洞した背負子①の後もルートを失い元に戻りました。踏み跡が薄くなっているのは事実ですが、僕自身の感覚が弱くなっていると認識せざるを得ない内容でした。目を凝らして何度も見るのですが以前は見えていたラインが見えない。ちょっとショックでしたがこれを今後の課題としたいと思います。
ルート見えず/樹海ならではの緊張感・・
行けなかった洞窟に再トライを誓う

背負子風穴第1入洞直後
久しぶりの洞窟探検なので、過去の記録を見返すと最後の入洞は2016年10/16で3入洞とかなりアグレッシブな内容でした。それから7年が経過し入洞どころか、たどり着けない現実を目の当たりにしました。またしても課題を突きつけた青木ヶ原樹海です【報告フル】
4/7 青木ヶ原樹海/洞窟ハイキング
フル Tamrin ヒロヨ ゲスト1

富士山精進口登山道

1100年前に噴火した溶岩流上にできた森を青木ヶ原樹海といいます

溶岩樹形の中に雪が残る。付近はまだ芽吹きには早い

背負子風穴第1の入口

大きくは無いが比較的歩きやすい

そのほか、眼鏡穴、神座風穴を尋ねましたが入洞はせずブナ広場に戻ります
しばらく行っていないと随分と難しく感じました。定番の洞窟である大室洞穴①②はトレースが薄く断念し、入洞した背負子①の後もルートを失い元に戻りました。踏み跡が薄くなっているのは事実ですが、僕自身の感覚が弱くなっていると認識せざるを得ない内容でした。目を凝らして何度も見るのですが以前は見えていたラインが見えない。ちょっとショックでしたがこれを今後の課題としたいと思います。
Posted by ぶなのとも舎 at
06:34
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2023年06月21日
6月の青木ヶ原樹海/大室山

富士風穴よりアプローチ
クマザサ枯れて踏み跡明瞭/ジオの目玉は三角点
記憶だけでは行けない/大室第1洞穴

新加入のトモコ君からリクエストされていた、青木ヶ原樹海をアキラ君も加えて楽しく実施。ハルゼミの鳴く涼しい森歩きを堪能しました【報告フル】
6/18 青木ヶ原樹海/大室山
フル アキラ トモコ
このところクライミングばかりで、やや本来の山の楽しみを忘れかけていたのかも知れません。僕にとっておそらく10回以上は歩いている定番ルートでありましたが、何とも新鮮に歩くことができました。しばらくやっていないのがその要因でもありますが、ちょっと気を抜くと自分のトレースを失いかねないスリリングに浸ることができたからです。

富士風穴では樹海成立のウンチクをしばし・・

溶岩流の実態を歩いて確認する。穴だらけの溶岩流。

ここに来ると必ず挨拶するブナ巨木

2種類のブナが観察できるのがこのエリアの一つのポイント

比較的明瞭な踏み跡が、近年のトレース数の増加を物語る


山頂は写真だけ。ランチは火口で

火口縁を辿り三角点に至ると富士山を正面に。大室山と富士山頂を結ぶラインは富士山の成立過程を物語る重要なラインです


神座風穴。今度はここに入りたい

大室洞穴は第2のみしかわからなかった。この付近には主要な溶岩洞穴がいくつもあるのですが、どれも辿り着けず諦めました。再度同定の調査に入ることを決めました。参加のお二人には樹海の面白さが感じていただけたかな?洞窟も再開しようと話しました。
クマザサ枯れて踏み跡明瞭/ジオの目玉は三角点
記憶だけでは行けない/大室第1洞穴

新加入のトモコ君からリクエストされていた、青木ヶ原樹海をアキラ君も加えて楽しく実施。ハルゼミの鳴く涼しい森歩きを堪能しました【報告フル】
6/18 青木ヶ原樹海/大室山
フル アキラ トモコ
このところクライミングばかりで、やや本来の山の楽しみを忘れかけていたのかも知れません。僕にとっておそらく10回以上は歩いている定番ルートでありましたが、何とも新鮮に歩くことができました。しばらくやっていないのがその要因でもありますが、ちょっと気を抜くと自分のトレースを失いかねないスリリングに浸ることができたからです。

富士風穴では樹海成立のウンチクをしばし・・

溶岩流の実態を歩いて確認する。穴だらけの溶岩流。

ここに来ると必ず挨拶するブナ巨木

2種類のブナが観察できるのがこのエリアの一つのポイント

比較的明瞭な踏み跡が、近年のトレース数の増加を物語る


山頂は写真だけ。ランチは火口で

火口縁を辿り三角点に至ると富士山を正面に。大室山と富士山頂を結ぶラインは富士山の成立過程を物語る重要なラインです


神座風穴。今度はここに入りたい

大室洞穴は第2のみしかわからなかった。この付近には主要な溶岩洞穴がいくつもあるのですが、どれも辿り着けず諦めました。再度同定の調査に入ることを決めました。参加のお二人には樹海の面白さが感じていただけたかな?洞窟も再開しようと話しました。
Posted by ぶなのとも舎 at
21:02
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2020年11月07日
伊豆ジオハイク/矢筈山/城ヶ崎海岸

2700年前噴火の溶岩ドーム
溶岩の累々とした山頂がポイント
ボラ納屋の金目鯛と城ヶ崎海岸門脇灯台散策

伊豆ジオの再開はコロナ後初。初めての山なので慎重に歩き始めます【報告フル】
11/1 伊豆矢筈山/城ヶ崎海岸
フル トシ ヨシ ヒロヨ Tamrin タカコ
伊豆半島が2018年4/17にユネスコ世界ジオパークに認定され、昨年までよく実施していたジオハイキングでしたが、この一年は手つかずの状態でした。久しぶりのジオハイクに選んだのは、伊豆の噴火史の中では最も新しい噴火になる矢筈山で、その山容は溶岩ドームの典型といったところです。

鹿路庭峠から歩き始めます

左側の斜面に特徴的な岩が現れます。孔ノ山ドームで矢筈山と同時期

しばらく進むと池に出合います。孔ノ山からの湧水です

何やらお花で盛り上がってます

孔ノ山と矢筈山の谷は安倍峠のような雰囲気でGOOD!

急な斜面が緩むと岩がゴロゴロでルート同定が難しい。テープがありがたい

山頂は展望はなく記念撮影程度。次の山頂を目指そう!

往路を戻り1時間半で車に戻ると、城ヶ崎海岸の「ボラ納屋」に移動。金目鯛のランチは極上!

ランチの後に城ヶ崎海岸を歩きます。大室山から流れてきた溶岩で何度見ても飽きません。遊歩道を外れて歩くので少しの距離も相当楽しめます。ジオハイキングの定番スポットと言えましょう。参加の皆様お疲れ様でした!
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会11月のプラン
11/8 鷲頭山クライミング/沼津港ベアードビール
11/15 お休み
11/22・23 奥多摩飛龍山/三条の湯/小屋泊り初級
11/29 小河内山ハイキング/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
溶岩の累々とした山頂がポイント
ボラ納屋の金目鯛と城ヶ崎海岸門脇灯台散策

伊豆ジオの再開はコロナ後初。初めての山なので慎重に歩き始めます【報告フル】
11/1 伊豆矢筈山/城ヶ崎海岸
フル トシ ヨシ ヒロヨ Tamrin タカコ
伊豆半島が2018年4/17にユネスコ世界ジオパークに認定され、昨年までよく実施していたジオハイキングでしたが、この一年は手つかずの状態でした。久しぶりのジオハイクに選んだのは、伊豆の噴火史の中では最も新しい噴火になる矢筈山で、その山容は溶岩ドームの典型といったところです。

鹿路庭峠から歩き始めます

左側の斜面に特徴的な岩が現れます。孔ノ山ドームで矢筈山と同時期

しばらく進むと池に出合います。孔ノ山からの湧水です

何やらお花で盛り上がってます

孔ノ山と矢筈山の谷は安倍峠のような雰囲気でGOOD!

急な斜面が緩むと岩がゴロゴロでルート同定が難しい。テープがありがたい

山頂は展望はなく記念撮影程度。次の山頂を目指そう!

往路を戻り1時間半で車に戻ると、城ヶ崎海岸の「ボラ納屋」に移動。金目鯛のランチは極上!

ランチの後に城ヶ崎海岸を歩きます。大室山から流れてきた溶岩で何度見ても飽きません。遊歩道を外れて歩くので少しの距離も相当楽しめます。ジオハイキングの定番スポットと言えましょう。参加の皆様お疲れ様でした!
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会11月のプラン
11/8 鷲頭山クライミング/沼津港ベアードビール
11/15 お休み
11/22・23 奥多摩飛龍山/三条の湯/小屋泊り初級
11/29 小河内山ハイキング/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
Posted by ぶなのとも舎 at
17:26
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2019年09月23日
秋のバットレス中止!

谷川岳一の倉に見学ドライブ
典型的カルデラの榛名山に車で立ち寄る
登り1時間で榛名富士に登頂/ゴンドラで下山
来年は一の倉を登るぞ!

マチガ沢のヴィーナスと
台風17号の接近と秋雨前線の停滞で秋の連休は登らずじまいで終わりました。その代案として谷川岳一の倉沢の見学にハルミ君を誘いました【報告フル】
9/21~22 谷川岳ドライブ/榛名富士
フル ハルミ

静岡を9:30に出発。東名から関越自動車道を使っていきましたが、時間が遅いため土合に到着したのは15時。一の倉を往復するバスは逃しましたが歩いて往復することにしました。約50分で一の倉出合に到着。やや雲はかかっていましたが衝立岩や烏帽子岩南稜はよく見えました。初めてのハルミ君もその威容に驚いていましたが、「あそこを登るんだ」と説明すると怯む様子も見せず「わかったわ!」と二つ返事。過去何度もココに来ては「いつかは…」と思って眺めたものでしたが、いよいよその願いが実現しそうです。



2日目の朝は意外と晴れ。榛名山は車で登れる観光地として有名なので寄ってみました。カルデラ地形が手に取るようにわかり面白かったですが、僕らの興味の対象にはなりにくい山でした。秋のプランを改定してお知らせします。リクエストもどうぞ!
★★★しずおか山酔会10月~12月のプラン★★★
10/6 リクエストOK
10/13~14 小川山スラブ講習/焚き火/テント泊初級
10/20 安倍奥岩岳/バリエーション探索/初級日帰り
10/27 リクエストOK
11/3~4 北八ッしらびそ小屋/にゅうクライミング/テント泊
11/10 冬山トレーニング新所原/立岩 アイゼントレーニング
11/17 竜爪山/白鳥食堂ハイキング/読図/初級
11/23~24八ヶ岳/アイゼンクライミング/テント泊
12/1 立岩/クライミング講習/初級~
12/15 八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイス/中級~
12/22 丸子アルプス/とろろハイキング/初級
12/29~30 赤岳鉱泉/アイスキャンディー
□■□■□■□■□■□■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
典型的カルデラの榛名山に車で立ち寄る
登り1時間で榛名富士に登頂/ゴンドラで下山
来年は一の倉を登るぞ!

マチガ沢のヴィーナスと
台風17号の接近と秋雨前線の停滞で秋の連休は登らずじまいで終わりました。その代案として谷川岳一の倉沢の見学にハルミ君を誘いました【報告フル】
9/21~22 谷川岳ドライブ/榛名富士
フル ハルミ

静岡を9:30に出発。東名から関越自動車道を使っていきましたが、時間が遅いため土合に到着したのは15時。一の倉を往復するバスは逃しましたが歩いて往復することにしました。約50分で一の倉出合に到着。やや雲はかかっていましたが衝立岩や烏帽子岩南稜はよく見えました。初めてのハルミ君もその威容に驚いていましたが、「あそこを登るんだ」と説明すると怯む様子も見せず「わかったわ!」と二つ返事。過去何度もココに来ては「いつかは…」と思って眺めたものでしたが、いよいよその願いが実現しそうです。



2日目の朝は意外と晴れ。榛名山は車で登れる観光地として有名なので寄ってみました。カルデラ地形が手に取るようにわかり面白かったですが、僕らの興味の対象にはなりにくい山でした。秋のプランを改定してお知らせします。リクエストもどうぞ!
★★★しずおか山酔会10月~12月のプラン★★★
10/6 リクエストOK
10/13~14 小川山スラブ講習/焚き火/テント泊初級
10/20 安倍奥岩岳/バリエーション探索/初級日帰り
10/27 リクエストOK
11/3~4 北八ッしらびそ小屋/にゅうクライミング/テント泊
11/10 冬山トレーニング新所原/立岩 アイゼントレーニング
11/17 竜爪山/白鳥食堂ハイキング/読図/初級
11/23~24八ヶ岳/アイゼンクライミング/テント泊
12/1 立岩/クライミング講習/初級~
12/15 八ヶ岳裏同心ルンゼ/アイス/中級~
12/22 丸子アルプス/とろろハイキング/初級
12/29~30 赤岳鉱泉/アイスキャンディー
□■□■□■□■□■□■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
14:48
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2019年06月17日
梅雨の晴れ間の富士山幻の滝

幻の滝ハイキングは!幻に終わる?
御殿場登山道と須走登山道の中間の岩「獅子岩」
春のスラッシュで一変/グランドキャニオン

メディアなどでもよく取り上げられるようになった「富士山幻の滝」とは須走登山口の南側約1キロのところにある、不浄流しのことで雪解け水が流れるこの時期のみ現れることから「幻の滝」と名づけられマニアックなハイカーにはつとに有名ですが、やはり幻と言われる所以はそのタイミングをつかむのが難しく実は僕もまだ見たことがありません【報告フル】
6/16 富士山須走/幻の滝・獅子岩
フル Tamrin
今年の6月は梅雨が妙に頑張っていて、寂しい週末を余儀なくされましたが、この日曜日は久々に鬱憤を晴らしました。土曜日の大雨の余波がやや残る中、冴え渡る青空と富士山のコントラストがショートなハイキングを素晴らしいものにしてくれました。

30分で不浄流しに到着。滝はありませんでした

滝の上に移動するとわずかに雪解け水が流れていました

さらに南へトラバースします。目指す獅子岩は緑に覆われています

途中でふたつの沢を横断しますが、溶岩流の岩が二枚確認できます

獅子岩の上部で休憩。初めてなのでじっくり攻め方を検討します

獅子岩の全体を見たかったので周囲を周回することにします。御殿場側の段差を突破!

やや白っぽい岩が側壁を構成しています

末端部は樹木に覆われ直登ができそう。宝永噴火のスコリアに埋まらなかった不思議な存在です

須走口の東富士山荘さんでランチ。僕はオススメの山椒クリームパスタをいただきました。ちょっとエグイ。Tamrinは富士山チャーハン。わかりやすい!

さらにグランドキャニオンに立ち寄りましたが、この春のスラッシュでかなり谷が削られました。堰堤工事も行われてしばらく利用は出来そうも無く、来年リニューアルのグランドキャニオンを実施しようと思います。グレードはこれまでの超初級から初中級にアップしそうです。お楽しみに!
□■□■□■□■□■□■
【しずおか山酔会 6月~7月のプラン】
6/23 三ツ峠/フリークライミング/初級
6/30 城山/フリークライミング/初級
7/7 富士山ジオ/御殿場二つ塚~幕岩/クラフトビア初級JR
7/13~15 北岳バットレス/アルパインC/御池小屋/テント泊
7/21 北八ッ/稲子岳コマクサハイキング/ハイキング/中級【読図】
7/28 富士山ジオ/須走口ナメ沢/バリエーション初級【読図】
□■□■□■□■□■□■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
御殿場登山道と須走登山道の中間の岩「獅子岩」
春のスラッシュで一変/グランドキャニオン

メディアなどでもよく取り上げられるようになった「富士山幻の滝」とは須走登山口の南側約1キロのところにある、不浄流しのことで雪解け水が流れるこの時期のみ現れることから「幻の滝」と名づけられマニアックなハイカーにはつとに有名ですが、やはり幻と言われる所以はそのタイミングをつかむのが難しく実は僕もまだ見たことがありません【報告フル】
6/16 富士山須走/幻の滝・獅子岩
フル Tamrin
今年の6月は梅雨が妙に頑張っていて、寂しい週末を余儀なくされましたが、この日曜日は久々に鬱憤を晴らしました。土曜日の大雨の余波がやや残る中、冴え渡る青空と富士山のコントラストがショートなハイキングを素晴らしいものにしてくれました。

30分で不浄流しに到着。滝はありませんでした

滝の上に移動するとわずかに雪解け水が流れていました

さらに南へトラバースします。目指す獅子岩は緑に覆われています

途中でふたつの沢を横断しますが、溶岩流の岩が二枚確認できます

獅子岩の上部で休憩。初めてなのでじっくり攻め方を検討します

獅子岩の全体を見たかったので周囲を周回することにします。御殿場側の段差を突破!

やや白っぽい岩が側壁を構成しています

末端部は樹木に覆われ直登ができそう。宝永噴火のスコリアに埋まらなかった不思議な存在です

須走口の東富士山荘さんでランチ。僕はオススメの山椒クリームパスタをいただきました。ちょっとエグイ。Tamrinは富士山チャーハン。わかりやすい!

さらにグランドキャニオンに立ち寄りましたが、この春のスラッシュでかなり谷が削られました。堰堤工事も行われてしばらく利用は出来そうも無く、来年リニューアルのグランドキャニオンを実施しようと思います。グレードはこれまでの超初級から初中級にアップしそうです。お楽しみに!
□■□■□■□■□■□■
【しずおか山酔会 6月~7月のプラン】
6/23 三ツ峠/フリークライミング/初級
6/30 城山/フリークライミング/初級
7/7 富士山ジオ/御殿場二つ塚~幕岩/クラフトビア初級JR
7/13~15 北岳バットレス/アルパインC/御池小屋/テント泊
7/21 北八ッ/稲子岳コマクサハイキング/ハイキング/中級【読図】
7/28 富士山ジオ/須走口ナメ沢/バリエーション初級【読図】
□■□■□■□■□■□■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
21:40
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2018年10月23日
伊豆細野高原ススキ/三筋山

黄金のススキのイベント!
山焼きのための段取りがメッチャ凄い!
伊豆七島をバックに輝くススキ野原は世界遺産だ!

すっかり秋の気候になり、各地で紅葉や秋のイベントの便りが聞かれるようになりました。この日曜日も絶好のお出かけ日和。さあ!僕らが訪れたのは今が旬の細野高原です【報告フル】
10/21 伊豆細野高原/三筋山
フル タマヨ
「秋の七草」とは、万葉集に歌われた秋を代表する草花で、その中にある「尾花」がススキでありその他にも七草の花が見られました。天城火山の中腹にあるこの高原でさまざまなテーマを感じることが出来ました。

ハイキングが大好きなタマちゃんの最大の課題は「スタンプラリー」

ここのススキ野原は大室山と同じく、山焼きによって維持されています。その維持の最大の苦労は防火帯の維持であり、丁度この防火帯の草刈り作業が行われていました。この日は数名の地元有志が作業をされていましたが、最大数百名の規模でこのような防火帯の「草刈り」「集草」「焼却」が山焼き前に行われます。一般にはとても想像できない作業です

高度を上げると展望が良くなります。ススキと芝生と海のコントラストがアート!

この中にタマちゃんが居ますが、わかりますか?

山頂には風力発電があります。なかなかの迫力なので一枚!

ススキを堪能したら大室山に立ち寄り戻りました。柱状節理の岩がさまざまに利用されている「さくらの里」でジオハイクの締めくくり…
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会2018秋のプラン(案)
11/3~4 八ヶ岳/赤岳鉱泉/小同心クラック★アイゼンクライミング/小屋泊
11/11 奥秩父/乾徳山/紅葉★ハイキング/読図/初級
11/18 竜爪山山寺ルート/読図/白鳥食堂★ハイキング初級/静岡駅集合
11/25 北八ヶ岳/春日渓谷ice★アイスクライミング/前夜発日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
山焼きのための段取りがメッチャ凄い!
伊豆七島をバックに輝くススキ野原は世界遺産だ!

すっかり秋の気候になり、各地で紅葉や秋のイベントの便りが聞かれるようになりました。この日曜日も絶好のお出かけ日和。さあ!僕らが訪れたのは今が旬の細野高原です【報告フル】
10/21 伊豆細野高原/三筋山
フル タマヨ
「秋の七草」とは、万葉集に歌われた秋を代表する草花で、その中にある「尾花」がススキでありその他にも七草の花が見られました。天城火山の中腹にあるこの高原でさまざまなテーマを感じることが出来ました。

ハイキングが大好きなタマちゃんの最大の課題は「スタンプラリー」

ここのススキ野原は大室山と同じく、山焼きによって維持されています。その維持の最大の苦労は防火帯の維持であり、丁度この防火帯の草刈り作業が行われていました。この日は数名の地元有志が作業をされていましたが、最大数百名の規模でこのような防火帯の「草刈り」「集草」「焼却」が山焼き前に行われます。一般にはとても想像できない作業です

高度を上げると展望が良くなります。ススキと芝生と海のコントラストがアート!

この中にタマちゃんが居ますが、わかりますか?

山頂には風力発電があります。なかなかの迫力なので一枚!

ススキを堪能したら大室山に立ち寄り戻りました。柱状節理の岩がさまざまに利用されている「さくらの里」でジオハイクの締めくくり…
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会2018秋のプラン(案)
11/3~4 八ヶ岳/赤岳鉱泉/小同心クラック★アイゼンクライミング/小屋泊
11/11 奥秩父/乾徳山/紅葉★ハイキング/読図/初級
11/18 竜爪山山寺ルート/読図/白鳥食堂★ハイキング初級/静岡駅集合
11/25 北八ヶ岳/春日渓谷ice★アイスクライミング/前夜発日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
21:27
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2018年05月28日
富士山ジオハイキング/市兵衛沢

「カッコウ」の声を聞きながら・・・
新緑もまぶしい、静かな富士の森歩き
溶岩流は火山活動の履歴

5月も最後の日曜日はこの時期の定番富士山麓の森歩きですが、今回は少し欲張って南麓の市兵衛沢でジオと森歩きの魅力を訪ねました。メンバーはいつもの協力(強力?)チームです【報告フル】
5/27 富士山ジオハイキング/市兵衛沢
フル ヒロヨ ノリコ タマヨ ほか1

富士山南麓の森歩きの定番は西臼塚で、ブナやケヤキの巨木の林相は実に優れたエリアですが、さらに僕の大好きな溶岩流ルートでオススメなのが市兵衛沢。森の中とは言えまだ薄い緑の木々の葉は光をよく通し明るく、ハルゼミやカッコウの鳴き声が深い森であることを演出してくれます。

スカイラインから取り付きますがこの景観が迫力があります

歩いてみると快適な溶岩流のナメ。トレッキングシューズのフリクションもバッチリ!

水流により穿たれた樋状の溶岩。年間の水量はほとんど無いに等しいです

一度の噴火による溶岩流は意外と薄く所々に崩壊の穴(滝)があります

のんびりと歩いて2時間ほどで大滝に到着。ここの地形は広い富士山でもちょっと特異な場所

左岸を巻き上がり大滝上で昼食。高さは30M以上

大滝から滝を3つ巻くと、2合目林道に出てあとはスカイラインを目指します。この林道はスカイライン開通前の富士山登山道だった、とこの標識が物語っています。13時高鉢山Pに到着。新五合目まで車で登って入梅前の富士山を見上げました。あっけなく終了しましたが、濃い富士山を堪能できたでしょうか?
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
6/3 竜爪山長尾川/沢登り中級/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
新緑もまぶしい、静かな富士の森歩き
溶岩流は火山活動の履歴

5月も最後の日曜日はこの時期の定番富士山麓の森歩きですが、今回は少し欲張って南麓の市兵衛沢でジオと森歩きの魅力を訪ねました。メンバーはいつもの協力(強力?)チームです【報告フル】
5/27 富士山ジオハイキング/市兵衛沢
フル ヒロヨ ノリコ タマヨ ほか1

富士山南麓の森歩きの定番は西臼塚で、ブナやケヤキの巨木の林相は実に優れたエリアですが、さらに僕の大好きな溶岩流ルートでオススメなのが市兵衛沢。森の中とは言えまだ薄い緑の木々の葉は光をよく通し明るく、ハルゼミやカッコウの鳴き声が深い森であることを演出してくれます。

スカイラインから取り付きますがこの景観が迫力があります

歩いてみると快適な溶岩流のナメ。トレッキングシューズのフリクションもバッチリ!

水流により穿たれた樋状の溶岩。年間の水量はほとんど無いに等しいです

一度の噴火による溶岩流は意外と薄く所々に崩壊の穴(滝)があります

のんびりと歩いて2時間ほどで大滝に到着。ここの地形は広い富士山でもちょっと特異な場所

左岸を巻き上がり大滝上で昼食。高さは30M以上

大滝から滝を3つ巻くと、2合目林道に出てあとはスカイラインを目指します。この林道はスカイライン開通前の富士山登山道だった、とこの標識が物語っています。13時高鉢山Pに到着。新五合目まで車で登って入梅前の富士山を見上げました。あっけなく終了しましたが、濃い富士山を堪能できたでしょうか?
■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会5月~7月のプラン(案)
6/3 竜爪山長尾川/沢登り中級/日帰り
6/10 十二ヶ岳/岩登り講習 フリークライミング
6/17 丹沢/ 小川谷/沢登り/中級
6/24 安倍奥/ 白沢/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
20:55
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2018年01月31日
伊豆ジオハイキング/爪木崎

白浜層群の多様な表情…!?
サンゴの化石は250万年前
いくつもの噴火活動の痕跡があらわに

恵比須島の千畳敷
1月最後の日曜日は今年最初のジオハイキング。今回のターゲットは白浜層群に属する下田市の爪木崎を歩きました。やや天気が悪く、一部内容を割愛しましたが、下田の特異な地形をじっくりと見ることが出来ました【報告フル】
1/28 伊豆ジオハイキング/爪木崎
フル ヒロヨ ツッチ ほか2
伊豆の地質の多くを占める白浜層群は1000万年~200万年前に噴出した比較的浅い海底火山活動の痕跡で、広いエリアではさまざまな形態の岩が観察できます。なので、今回はあまり欲張らず、爪木崎のみを歩くことにしました。水仙まつり真っ最中でしたが小雨に見舞われたため、九十浜とタカンバ岬、恵比須島を見学しました。

白浜海岸がジオハイクのスタートです

まずは250万年前の化石を探します。貝やサンゴの化石が豊富でこの岩は水深数メートルの深さにあったことがわかります

爪木崎のタカンバ岬は伊豆のグランドキャニオンとも言われ、赤茶けた色が特徴。マグマの熱による変成といわれます

恵比須島では水底土石流の地層がきれいな層を作っています

恵比須島の二段になった海蝕洞は隆起活動の結果できたものです。比較的高い位置で海水位の変化と隆起の二つが原因と考えられます

下田市街に移動し名物のキンメダイのランチ。下田の街も少し歩きました。次の伊豆ジオは伊東城ヶ崎海岸の予定。日程はいまのところ未定ですが、ブログ発表をお見逃し無く!
しずおか山酔会1月~3月のプラン
2/4唐沢鉱泉/醤油樽の滝アイスアイスクライミング/日帰り中級
2/11-12八ヶ岳天狗岳/山小屋泊/初級
2/17-18御岳濁河温泉アイス/温泉宿一泊
2/25御坂裏三ツ峠アイス
3/4八ヶ岳美濃戸/角木場アイス
3/11北八ヶ岳/しらびそ小屋スノーハイク/日帰り初級
3/18湯河原幕岩/クライミング/お花見フリークライミング
3/21リクエスト
3/25八ヶ岳/スノーハイク/初級日帰り/キャンディー体験
4/1お花見ハイク/新年度総会ハイキング/日帰り初級
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
サンゴの化石は250万年前
いくつもの噴火活動の痕跡があらわに

恵比須島の千畳敷
1月最後の日曜日は今年最初のジオハイキング。今回のターゲットは白浜層群に属する下田市の爪木崎を歩きました。やや天気が悪く、一部内容を割愛しましたが、下田の特異な地形をじっくりと見ることが出来ました【報告フル】
1/28 伊豆ジオハイキング/爪木崎
フル ヒロヨ ツッチ ほか2
伊豆の地質の多くを占める白浜層群は1000万年~200万年前に噴出した比較的浅い海底火山活動の痕跡で、広いエリアではさまざまな形態の岩が観察できます。なので、今回はあまり欲張らず、爪木崎のみを歩くことにしました。水仙まつり真っ最中でしたが小雨に見舞われたため、九十浜とタカンバ岬、恵比須島を見学しました。

白浜海岸がジオハイクのスタートです

まずは250万年前の化石を探します。貝やサンゴの化石が豊富でこの岩は水深数メートルの深さにあったことがわかります

爪木崎のタカンバ岬は伊豆のグランドキャニオンとも言われ、赤茶けた色が特徴。マグマの熱による変成といわれます

恵比須島では水底土石流の地層がきれいな層を作っています

恵比須島の二段になった海蝕洞は隆起活動の結果できたものです。比較的高い位置で海水位の変化と隆起の二つが原因と考えられます

下田市街に移動し名物のキンメダイのランチ。下田の街も少し歩きました。次の伊豆ジオは伊東城ヶ崎海岸の予定。日程はいまのところ未定ですが、ブログ発表をお見逃し無く!
しずおか山酔会1月~3月のプラン
2/4唐沢鉱泉/醤油樽の滝アイスアイスクライミング/日帰り中級
2/11-12八ヶ岳天狗岳/山小屋泊/初級
2/17-18御岳濁河温泉アイス/温泉宿一泊
2/25御坂裏三ツ峠アイス
3/4八ヶ岳美濃戸/角木場アイス
3/11北八ヶ岳/しらびそ小屋スノーハイク/日帰り初級
3/18湯河原幕岩/クライミング/お花見フリークライミング
3/21リクエスト
3/25八ヶ岳/スノーハイク/初級日帰り/キャンディー体験
4/1お花見ハイク/新年度総会ハイキング/日帰り初級
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
21:02
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2017年11月29日
大崩廃墟&ジオウォーキング

静岡の災害の痕を生々しく目の当たりに
プレートテクトニクスの活動の痕/枕状溶岩
焼津「金寿司」で鰹三昧

大崩のランドマーク「タケノコ岩」
これまで、何度かトレースし是非多くの人に見てもらいたいと言う希望から実施にいたった、大崩ウォーキングは、「災害」「地質」が大きなテーマ。静岡の地質が南方の海からやってきた土砂の積み重ねであることが、ここでまざまざと理解できます【報告フル】
11/26 大崩廃墟&ジオウォーキング
フル トシ ヨシ ヒロヨ ハルミ タエミほか5
総勢11名となった今回のウォーキングは、静岡人なら一度は体験していただきたいラインで、昭和46年7月に発生した国道150号大崩の崩壊により廃道となったトンネルに挑むもので、45年以上経った廃墟のトンネルはコンクリートの腐食が進み通過は危険な状況であるため、今回を最後と決めました。このルートは静岡の地質の成り立ちを考える上で非常に重要な、砂岩に混入した枕状溶岩の観察スポットであることも見所となっています。

8時に用宗駅を出発

見慣れた大崩の景観。海岸沿いの傾斜が強い

海上橋の手前を下ります

ヘルメットをつけて、いざ!

最初の洞門にテトラポット。なぜトンネル内に?

崩壊した岩壁と堆積した土砂。この崩壊で通勤途中の車が一台埋まったとのこと。今後も崩壊の危険はあります

海上橋をあとにし、次のスポットへ。テトラポットを使って海岸に下ります

大正時代に使われていた東海道線のトンネル跡

砂岩に混じる枕状溶岩。丸い岩が頭を覗かせています

ふたつあるトンネルの内山側に入ります。50Mほどで行き止まり

車道に戻り、ひたすら焼津を目指します。時間は丁度12時に焼津港に到着

金寿司本店(焼津港 中港)でランチパーティー。千円で鰹どっさりのどんぶりと寿司はサービスし過ぎ!?参加の皆さんはいかがでしたか?こんな変り種のウォーキングは山酔会ならではです。またご一緒してください!
しずおか山酔会12月/1月のプラン
12/3 地域防災訓練参加 お休み
12/10 八ヶ岳ICE/裏同心ルンゼ/朝発日帰り中級~
12/17 リクエストOK
12/23-24 八ヶ岳クリスマス/赤岳鉱泉一泊初級/サントリー白州
【年末年始 リクエストOK】
1/2 日本平ハイキング
1/4 丸子とろろウォーキング
1/7-8 八ヶ岳/赤岳鉱泉/キャンディー/ジョウゴ沢ICE/小屋泊まり初級~
1/12 しずおか山酔会新年会/静岡市内19:00~
1/14 クライミング講習/城山 西南カンテ/マルチ
1/21 御坂/裏三ツ峠ICE/ICE初級~日帰り
1/28 伊豆ジオハイキング/下田須崎爪木崎/初級日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
プレートテクトニクスの活動の痕/枕状溶岩
焼津「金寿司」で鰹三昧

大崩のランドマーク「タケノコ岩」
これまで、何度かトレースし是非多くの人に見てもらいたいと言う希望から実施にいたった、大崩ウォーキングは、「災害」「地質」が大きなテーマ。静岡の地質が南方の海からやってきた土砂の積み重ねであることが、ここでまざまざと理解できます【報告フル】
11/26 大崩廃墟&ジオウォーキング
フル トシ ヨシ ヒロヨ ハルミ タエミほか5
総勢11名となった今回のウォーキングは、静岡人なら一度は体験していただきたいラインで、昭和46年7月に発生した国道150号大崩の崩壊により廃道となったトンネルに挑むもので、45年以上経った廃墟のトンネルはコンクリートの腐食が進み通過は危険な状況であるため、今回を最後と決めました。このルートは静岡の地質の成り立ちを考える上で非常に重要な、砂岩に混入した枕状溶岩の観察スポットであることも見所となっています。

8時に用宗駅を出発

見慣れた大崩の景観。海岸沿いの傾斜が強い

海上橋の手前を下ります

ヘルメットをつけて、いざ!

最初の洞門にテトラポット。なぜトンネル内に?

崩壊した岩壁と堆積した土砂。この崩壊で通勤途中の車が一台埋まったとのこと。今後も崩壊の危険はあります

海上橋をあとにし、次のスポットへ。テトラポットを使って海岸に下ります

大正時代に使われていた東海道線のトンネル跡

砂岩に混じる枕状溶岩。丸い岩が頭を覗かせています

ふたつあるトンネルの内山側に入ります。50Mほどで行き止まり

車道に戻り、ひたすら焼津を目指します。時間は丁度12時に焼津港に到着

金寿司本店(焼津港 中港)でランチパーティー。千円で鰹どっさりのどんぶりと寿司はサービスし過ぎ!?参加の皆さんはいかがでしたか?こんな変り種のウォーキングは山酔会ならではです。またご一緒してください!
しずおか山酔会12月/1月のプラン
12/3 地域防災訓練参加 お休み
12/10 八ヶ岳ICE/裏同心ルンゼ/朝発日帰り中級~
12/17 リクエストOK
12/23-24 八ヶ岳クリスマス/赤岳鉱泉一泊初級/サントリー白州
【年末年始 リクエストOK】
1/2 日本平ハイキング
1/4 丸子とろろウォーキング
1/7-8 八ヶ岳/赤岳鉱泉/キャンディー/ジョウゴ沢ICE/小屋泊まり初級~
1/12 しずおか山酔会新年会/静岡市内19:00~
1/14 クライミング講習/城山 西南カンテ/マルチ
1/21 御坂/裏三ツ峠ICE/ICE初級~日帰り
1/28 伊豆ジオハイキング/下田須崎爪木崎/初級日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
21:04
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト
2017年07月03日
富士山グランドキャニオン/ジオハイキング

富士山夏山スタート!一発目はグランドキャニオン
新期富士の活動履歴を見る
五合目より富士箱根トレイルを下る

今日のゲストはニヤちゃん
梅雨明けを思わせる暑さの静岡でしたが、僕らは涼しい富士山ジオハイキング。今日ははじめての顔合わせのお友達と楽しく歩き、彼女は無事山酔会に入会しました【報告フル】
7/2 富士山グランドキャニオン/ジオハイキング
フル ゲスト1

ハルミ君とゲストさんの3人で行く予定のハイキングが、急遽二人で実施することになり、初顔合わせの初ハイキングはそれだけでワクワク!今日は富士山の魅力をたっぷり紹介しよう。

ふじあざみラインの馬返しから森を横断して沢に下りれば、そこがグランドキャニオン。最上部のスコリアが宝永スコリアでその下の層は御殿場岩屑なだれの層と言われます

地層の谷をあとに森の尾根に取り付きます

沢を見下ろすスコリアの斜面は展望が良く、富士山麓の輪郭をつぶさに観察できます

森からスコリアの尾根は大小さまざまな石が興味を引きます。これは溶岩流にスコリアが巻き込まれたスコリアラフト

小富士のケルン。まだ富士山には雪が残っています

小富士から五合目の山荘までは、キノコ狩りの舞台となる森が広がっています。東富士山荘で久しぶりにセンちゃんと会い、キノコパスタをいただきました

下山には須走口の旧登山道を使いました。富士箱根トレイルとして、再整備されたので誰でも安心して歩けます。気持ちの良い森歩きなら馬返しから五合目までのこのルートは今後定番となりそう…

静岡に戻り、ハルミ君と合流。北部体育館でクライミングのあとゴールデン横丁で三人で美味しくビールをいただきました。この日、ゲストのニヤちゃんは山酔会に参加表明してくれました。元気で気の利くニヤちゃん。これからも山酔会をよろしくお願いします。
■□■□しずおか山酔会2017年7月~8月のプラン■□■□
7/9 山梨県日向山/サントリー白州 初級/日帰り
7/16~17 小川山/クライミングキャンプ/焚き火 テント泊/初級
7/23静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2017(独自前夜祭あり)
7/30富士山バリエーション/表ナメ沢【読図】沢登り/中級/日帰り
8/6静岡ストリートJAZZフェスティバル/静岡市葵区青葉公園ド宴会!夜まで飲むぞ!
8/11~12富士山登頂/山小屋泊
8/13~15夏山/北岳バットレス4尾根 アルパインクライミング/2泊3日/テント泊
8/20富士山ジオ/宝永火口 水ヶ塚下山/ハイキング初級/日帰り
8/27北八ッ/天狗岳/西尾根【読図】ハイキング初級/日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
新期富士の活動履歴を見る
五合目より富士箱根トレイルを下る

今日のゲストはニヤちゃん
梅雨明けを思わせる暑さの静岡でしたが、僕らは涼しい富士山ジオハイキング。今日ははじめての顔合わせのお友達と楽しく歩き、彼女は無事山酔会に入会しました【報告フル】
7/2 富士山グランドキャニオン/ジオハイキング
フル ゲスト1

ハルミ君とゲストさんの3人で行く予定のハイキングが、急遽二人で実施することになり、初顔合わせの初ハイキングはそれだけでワクワク!今日は富士山の魅力をたっぷり紹介しよう。

ふじあざみラインの馬返しから森を横断して沢に下りれば、そこがグランドキャニオン。最上部のスコリアが宝永スコリアでその下の層は御殿場岩屑なだれの層と言われます

地層の谷をあとに森の尾根に取り付きます

沢を見下ろすスコリアの斜面は展望が良く、富士山麓の輪郭をつぶさに観察できます

森からスコリアの尾根は大小さまざまな石が興味を引きます。これは溶岩流にスコリアが巻き込まれたスコリアラフト

小富士のケルン。まだ富士山には雪が残っています

小富士から五合目の山荘までは、キノコ狩りの舞台となる森が広がっています。東富士山荘で久しぶりにセンちゃんと会い、キノコパスタをいただきました

下山には須走口の旧登山道を使いました。富士箱根トレイルとして、再整備されたので誰でも安心して歩けます。気持ちの良い森歩きなら馬返しから五合目までのこのルートは今後定番となりそう…

静岡に戻り、ハルミ君と合流。北部体育館でクライミングのあとゴールデン横丁で三人で美味しくビールをいただきました。この日、ゲストのニヤちゃんは山酔会に参加表明してくれました。元気で気の利くニヤちゃん。これからも山酔会をよろしくお願いします。
■□■□しずおか山酔会2017年7月~8月のプラン■□■□
7/9 山梨県日向山/サントリー白州 初級/日帰り
7/16~17 小川山/クライミングキャンプ/焚き火 テント泊/初級
7/23静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2017(独自前夜祭あり)
7/30富士山バリエーション/表ナメ沢【読図】沢登り/中級/日帰り
8/6静岡ストリートJAZZフェスティバル/静岡市葵区青葉公園ド宴会!夜まで飲むぞ!
8/11~12富士山登頂/山小屋泊
8/13~15夏山/北岳バットレス4尾根 アルパインクライミング/2泊3日/テント泊
8/20富士山ジオ/宝永火口 水ヶ塚下山/ハイキング初級/日帰り
8/27北八ッ/天狗岳/西尾根【読図】ハイキング初級/日帰り
■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
Posted by ぶなのとも舎 at
21:09
│ジオ(地形・地質・洞窟)サイト