2018年06月25日

初めてのヒル体験!?/丹沢葛葉川本谷

梅雨の定番は沢登り?
初級ながらクライミングを楽しめる沢
駐車場でヒルに大騒ぎ!

葛葉の泉からスタート。トイレがほぼ新築

長く山をやっているつもりで、沢は苦手としていた僕ですが、梅雨空に不発の週末が続くと手頃な沢で鬱憤を晴らしたくなります。沢をはじめたばかりのタエミ君と初めての表丹沢を訪れました【報告フル】

6/24 丹沢葛葉川本谷/沢登り
フル タエミ


丹沢と言えば西丹沢しか知らなかった僕が、表丹沢に目を向けたのはガイドブック「丹沢の谷200」を読んだからです。これまで足を踏み入れなかった大きな理由にヒルのうわさがあり、テキトーに沢を楽しむなら西丹沢で十分だろうと一人合点していました。でもこのガイドブックは魅力を上手に掲載しており、やっぱり行かなきゃと思った次第です。で、選んだのは一発目にふさわしい葛葉川本谷でした

入渓はこの橋から!雨のあとなのに水量少なっ!

堰堤をひとつ巻くと、やっと沢らしくなりますが、ちょっと狭いね

滝が出始めると沢登りらしくなります。僕らが巻いたのは2箇所で殆どの滝は登れそう。シャワークライミングもちょっとかかる程度ですから

どの滝もホールドが豊富で悩むことなく登れます。遠慮せずに登ろう!

中間部に横切る表丹沢林道が終了点。その手前で気合のシャワークライミング。ここもノーザイル

残置ハーケンがあったのはここだけ。キッチリ登ります。林道直下もシャワーが楽しい!

二の塔尾根を1時間で下って「葛葉の泉」に戻ります。足元がチクリとしたと思ったらやっぱりヒル。初めてのタエミ君はどうしたらいいのかわからず大騒ぎ!今度は塩を持ってきましょう。

前半部のみの遡行にとどめましたが、「楽しい!」の一言に尽きます。アプローチやエスケープのし易さも「使える」理由の大きな要素でありました。このエリアはヒルの問題を抜きにして、もっと研究してみたい魅力を感じました。次の沢も表丹沢だね…


■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会7月のプラン(案)


7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発

■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp  


Posted by ぶなのとも舎 at 20:54沢登り

2018年06月06日

入梅前の十二ヶ岳クライミング!

初級クライミング講習の定番!
爽やかな空気と、初夏の富士山展望
フェース、スラブ、マルチピッチの入門に最適!

いよいよ静岡も入梅。なかなか山がやりづらい季節の到来ですが、僕らはちょっと違って雨が降っても実施します!そんな楽しみな6月の前にコレはやっておこう…【報告フル】

6/3 十二ヶ岳クライミング講習
フル タエミ


予定してた伊豆ジオハイキングが参加者不足のため中止となり、タエミ君のためだけの十二ヶ岳に変更。今日は基礎からみっちりやるぞ!

他のパーティーはなく貸切でした。準備OK?

タエミ君は立岩の次に来た外岩です。まずは登ってみよう

立岩と違ってホールドの少ないこの岩はスラブの入門と言えるでしょうか?最初の3登はかなり苦労しましたが、4登ぐらいから余裕が出てきました

今日の課題は登ることより、ビレイ操作の習得。数をこなしてモノにしよう

最後はフォローの体験。実際の沢ではそつなくこなしてもらわないと困るよ。でも今日の内容には満点です。タエミ君はよくやった。ご苦労様です。

■□■□■□■□■□■□
しずおか山酔会6月~7月のプラン(案)


6/10 竜爪山/山寺ルートほか/ハイキング初級
6/24 丹沢/ 葛葉川本谷/沢登り/中級
7/1 北八ッ/天狗岳西尾根【読図】/前夜発 ハイキング初級
7/8 富士山ジオ/南麓表ナメ沢/バリエーション【読図】
7/15~16 小川山/クライミングキャンプ/フリークライミング/ テント泊
7/22 北八ッ/稲子岳コマクサ/ハイキング/中級/前夜発

■■■□■■■■■■□■■■■■
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp  


Posted by ぶなのとも舎 at 21:09フリークライミング