2023年08月23日
竜爪山/竜走の滝・肝冷やしの滝

残暑お見舞い沢登り!
課題多数!長尾川支流の魅力発見!
肝冷やしの滝は撤退も、再訪の予感

登れそうで登れない「肝冷やしの滝」
大人の夏休みも最終日のこの日、この夏の憂さを晴らすべく竜爪山の登山口の沢を楽しみました。この日の課題は肝冷やしの滝でしたが、すぐに取り付くには多くの問題がありました【報告フル】
8/20 竜爪山/竜走の滝・肝冷やしの滝
フル Tamarin ヒロヨ タカコ ゲスト1

大人の夏休み期間最終日は竜爪山平山登山口の脇の沢を歩きます。そこそこ楽しめる滝が3つほど、午前中で全てを終えました。おかげで午後はのんびりと言う体を休める1日となりました。


長尾川本谷F1はちょっとしたアトラクション。緊張は十分味わえる


本谷のF2である大滝は岩が脆く普通は登らないが・・、見学のみとする


支流のF3に当たるのが竜走の滝。ここは全員登る

肝冷やしの滝は2段となっており、上段が核心だが岩が脆くほとんどプロテクションが取れそうにない。ここは日を改め懸垂をしての偵察を行うこととし、戻ることにした
□■□■□■□■□■□■
今年こそはと意気込んでいた、夏山合宿剣岳は台風7号の到来によりあえなく中止の止むなきに至りました。メンバーの熱意や努力虚しくこうなることはママあるとは言え、三度潰れたとなると、天の声を聞く気がします。
断腸の思いで中止を発表した8/10、仲間にリクエストを募ったところ、マサシ会員のキャンプの提案があり8/11〜12安倍川支流西日影沢で焚火キャンプを実施。台風直前の8/13に浜松のスクエアクライミングセンターと浜松市街の散策と言う暑い最中にもっともふさわしい数日を過ごすことができました。お付き合いいただいた皆様には特にお礼申し上げます。
課題多数!長尾川支流の魅力発見!
肝冷やしの滝は撤退も、再訪の予感

登れそうで登れない「肝冷やしの滝」
大人の夏休みも最終日のこの日、この夏の憂さを晴らすべく竜爪山の登山口の沢を楽しみました。この日の課題は肝冷やしの滝でしたが、すぐに取り付くには多くの問題がありました【報告フル】
8/20 竜爪山/竜走の滝・肝冷やしの滝
フル Tamarin ヒロヨ タカコ ゲスト1

大人の夏休み期間最終日は竜爪山平山登山口の脇の沢を歩きます。そこそこ楽しめる滝が3つほど、午前中で全てを終えました。おかげで午後はのんびりと言う体を休める1日となりました。


長尾川本谷F1はちょっとしたアトラクション。緊張は十分味わえる


本谷のF2である大滝は岩が脆く普通は登らないが・・、見学のみとする


支流のF3に当たるのが竜走の滝。ここは全員登る

肝冷やしの滝は2段となっており、上段が核心だが岩が脆くほとんどプロテクションが取れそうにない。ここは日を改め懸垂をしての偵察を行うこととし、戻ることにした
□■□■□■□■□■□■
今年こそはと意気込んでいた、夏山合宿剣岳は台風7号の到来によりあえなく中止の止むなきに至りました。メンバーの熱意や努力虚しくこうなることはママあるとは言え、三度潰れたとなると、天の声を聞く気がします。
断腸の思いで中止を発表した8/10、仲間にリクエストを募ったところ、マサシ会員のキャンプの提案があり8/11〜12安倍川支流西日影沢で焚火キャンプを実施。台風直前の8/13に浜松のスクエアクライミングセンターと浜松市街の散策と言う暑い最中にもっともふさわしい数日を過ごすことができました。お付き合いいただいた皆様には特にお礼申し上げます。
2023年08月02日
朝霧高原/沢登り

大人の水遊び!?/綺麗な水に大はしゃぎ
酷暑の夏にはやはり沢!/適度なショートさ
緊張感のある歩きと爆笑の淵

暑い夏にはやっぱりコレ!朝霧高原、毛無山の登山道脇の沢は侮ることのできない綺麗な水が一番の魅力です【報告フル】
7/30 朝霧高原/沢登り
フル Tamarin トシ ヒロヨ タエミ タカコ タケ

今年の夏は梅雨明け以前から「熱中症」の夏と言っても過言では無いほど酷暑の毎日が続いています。こう暑いと山も高いところを選ばないといけませんが、もう一つの選択肢はなんと言っても沢です。グレードは思い切り下げてとにかく沢で冷たい水に浸かりたい。それを存分に堪能できるのが毛無山にある沢。無名の沢でここまで気持ち良い沢も稀です。ここにメンバー7人が涼しい1日を楽しみました

初めは濡れるのを怖がっていますが・・

すぐに冷水浴



ロープは2箇所のみ。最後の滝は試登に留めておきました

例年ここで終了しています。参加の皆様、楽しく涼しい1日をありがとうございました
酷暑の夏にはやはり沢!/適度なショートさ
緊張感のある歩きと爆笑の淵

暑い夏にはやっぱりコレ!朝霧高原、毛無山の登山道脇の沢は侮ることのできない綺麗な水が一番の魅力です【報告フル】
7/30 朝霧高原/沢登り
フル Tamarin トシ ヒロヨ タエミ タカコ タケ

今年の夏は梅雨明け以前から「熱中症」の夏と言っても過言では無いほど酷暑の毎日が続いています。こう暑いと山も高いところを選ばないといけませんが、もう一つの選択肢はなんと言っても沢です。グレードは思い切り下げてとにかく沢で冷たい水に浸かりたい。それを存分に堪能できるのが毛無山にある沢。無名の沢でここまで気持ち良い沢も稀です。ここにメンバー7人が涼しい1日を楽しみました

初めは濡れるのを怖がっていますが・・

すぐに冷水浴



ロープは2箇所のみ。最後の滝は試登に留めておきました

例年ここで終了しています。参加の皆様、楽しく涼しい1日をありがとうございました
2022年09月14日
富士山バリエーション/南麓表滑沢

10年ぶりの南麓バリエーション
ダイナミックなルートは南麓の姿か?
5号目に最も近い/バリエーション入門に!

富士山を理解するに、山麓の広さを経験せずにそれをなすはまあ無理と言うもの。バリエーションに魅せられて富士山に通うこと数十年。ここ数年無沙汰していたが思いは変わらない。やはり富士山はバリエーションにこそ意義がある【報告フル】
9/11 富士山南麓/表滑沢(偵察)
フル Tamarin ほか1
コロナこのかた活動が縮小したのは別に僕らだけではなく、やはりこうした問題に対処すべく活動の形式も模索する人は多かったと思います。未だ収束の兆しはありませんが社会の取り組み方は随分と前向きに変わりました。そんな中にふと思い出したのは富士山バリエーションのまだ手をつけていなかった表滑沢で、5号目に近く僕にとってもバリエーションの仕上げに欠かせないことから、久々に意欲的になりました。同行してくれたTamarinやアキコさんはダイナミックな富士山の姿に喜んでくれました。

市兵衛沢に出合う表滑沢の取り付き

滑の溶岩流がほとんどで苔が滑りやすいので注意

滝は手頃なものが多くほとんどロープはなし

2回ほどロープを出すが、上級には不要か

2100Mで左岸尾根を戻ることとしました。そのあたりにあったこの石はアンモナイトか?と思わせるものです

降った尾根ではキノコを採りながら楽しくくだります。サルノコシカケは丈夫ですね!
ダイナミックなルートは南麓の姿か?
5号目に最も近い/バリエーション入門に!

富士山を理解するに、山麓の広さを経験せずにそれをなすはまあ無理と言うもの。バリエーションに魅せられて富士山に通うこと数十年。ここ数年無沙汰していたが思いは変わらない。やはり富士山はバリエーションにこそ意義がある【報告フル】
9/11 富士山南麓/表滑沢(偵察)
フル Tamarin ほか1
コロナこのかた活動が縮小したのは別に僕らだけではなく、やはりこうした問題に対処すべく活動の形式も模索する人は多かったと思います。未だ収束の兆しはありませんが社会の取り組み方は随分と前向きに変わりました。そんな中にふと思い出したのは富士山バリエーションのまだ手をつけていなかった表滑沢で、5号目に近く僕にとってもバリエーションの仕上げに欠かせないことから、久々に意欲的になりました。同行してくれたTamarinやアキコさんはダイナミックな富士山の姿に喜んでくれました。

市兵衛沢に出合う表滑沢の取り付き

滑の溶岩流がほとんどで苔が滑りやすいので注意

滝は手頃なものが多くほとんどロープはなし

2回ほどロープを出すが、上級には不要か

2100Mで左岸尾根を戻ることとしました。そのあたりにあったこの石はアンモナイトか?と思わせるものです

降った尾根ではキノコを採りながら楽しくくだります。サルノコシカケは丈夫ですね!
2022年09月07日
沢からの大山詣り/春岳沢

楽しめる初級も詰めは厳しい
賑わう大山山頂は外さないこと!
ヤビツ峠にカフェあり、ムムッ!?

物々しい装備で臨みましたが、ほとんど使わず
今シーズン最後の沢は丹沢大山の南に流れる金目川春岳沢を選びました。大山は丹沢山塊でもっとも登山者が多いことで知られており、古くから富士講の修練場として利用されてきました。参道の賑わいやケーブルカーを使ったハイキングが人気の秘密ですが、この山をバリエーションを絡めて利用することはできないか?と今回やってみました【報告フル】
9/4 丹沢春岳沢/大山
フル ヒロヨ タエミ

下山に立ち寄ったヤビツ峠にはアルコールありのカフェあり!
今年はよく沢を歩きました。会員の参加数も増え概ね好評だったと思います。8月の水無川で沢ガール賞を贈ったヒロヨ君から9月に沢のリクエストがあったため、しばらく考えた結果、再びヒルが出迎えてくれる表丹沢を選びました。表丹沢がややタフでダイナミックな渓相が多いことは承知でしたが、そんな沢は避けて初心者が楽しめる沢を試してみたかったからです。

アブにやられたけど元気で行こう!

髭僧の滝がスタート。右のルンゼを登ります

ちょっとした小滝ぐらいは軽やかなタエミ君

細かいカチホールドに戸惑ったヒロヨ君に愛の手を

右岸にトラバースできるトレースを見つけたが、崩壊が厳しく尾根を登り始めましたが、約300Mの登りは沢の快適さを吹き飛ばしました。それでもほぼ山頂に近い位置に抜けたので、迷わず大山山頂を目指します
結果は、ウォーターウォーキングの触れ込み通り初級向けの内容ではありましたが、ヒルの攻撃は沢の中でも顕著で沢どころではない印象もありました。今回採った詰め上りのルートは沢歩きを忘れるほどでしたが、不思議と標高を上げるとヒルの姿が見えなくなることは確認しました。来年以降は「大山詣り」をテーマにやってみようと思います。
賑わう大山山頂は外さないこと!
ヤビツ峠にカフェあり、ムムッ!?

物々しい装備で臨みましたが、ほとんど使わず
今シーズン最後の沢は丹沢大山の南に流れる金目川春岳沢を選びました。大山は丹沢山塊でもっとも登山者が多いことで知られており、古くから富士講の修練場として利用されてきました。参道の賑わいやケーブルカーを使ったハイキングが人気の秘密ですが、この山をバリエーションを絡めて利用することはできないか?と今回やってみました【報告フル】
9/4 丹沢春岳沢/大山
フル ヒロヨ タエミ

下山に立ち寄ったヤビツ峠にはアルコールありのカフェあり!
今年はよく沢を歩きました。会員の参加数も増え概ね好評だったと思います。8月の水無川で沢ガール賞を贈ったヒロヨ君から9月に沢のリクエストがあったため、しばらく考えた結果、再びヒルが出迎えてくれる表丹沢を選びました。表丹沢がややタフでダイナミックな渓相が多いことは承知でしたが、そんな沢は避けて初心者が楽しめる沢を試してみたかったからです。

アブにやられたけど元気で行こう!

髭僧の滝がスタート。右のルンゼを登ります

ちょっとした小滝ぐらいは軽やかなタエミ君

細かいカチホールドに戸惑ったヒロヨ君に愛の手を

右岸にトラバースできるトレースを見つけたが、崩壊が厳しく尾根を登り始めましたが、約300Mの登りは沢の快適さを吹き飛ばしました。それでもほぼ山頂に近い位置に抜けたので、迷わず大山山頂を目指します
結果は、ウォーターウォーキングの触れ込み通り初級向けの内容ではありましたが、ヒルの攻撃は沢の中でも顕著で沢どころではない印象もありました。今回採った詰め上りのルートは沢歩きを忘れるほどでしたが、不思議と標高を上げるとヒルの姿が見えなくなることは確認しました。来年以降は「大山詣り」をテーマにやってみようと思います。
2022年08月11日
表丹沢/水無川本谷

暑い夏にはやっぱり沢/丹沢の顔とも
ヒル対策に虫除けスプレーが奏功?
MVPヒロヨ君「沢ガール賞2022」

ガイドブックには1級上とあり、初級者にはややタフな内容。ダイナミックな渓相はステップアップにうってつけ!と思い実施しましたが・・・【報告フル】
8/7 表丹沢/水無川本谷
フル ヒロヨ Tamrin アケミ
前回の朝霧高原での沢登りの快適さに目覚めて沢のリクエストがすぐさま入りました。この意欲に敬意を表して本格バリエーションに部類する水無川を選びましたが、僕も未経験であったため下見も行い万全の態勢で臨みましたが、ニューフェイスのアケミ君にはちょっと怖い思いをさせてしまった。(ゴメンネ・・)

作治小屋に車を停めてスタート(P有料)素泊まりの小屋ですが、良心的な対応がうれしい

入渓直後はこんな感じでスタート

前半は河原が続きますがだんだん滝が現れます

小滝も細かくビレイ。ハーケン2本追加

F1到着

F1の登攀は問題ないが、F3からF5が悪くF5を抜けて終了。書策新道を使って作治小屋まで約1時間。この道でたくさんのヒルと出会いました。一匹一匹丁寧に塩をお見舞いし駆除して歩きましたが、アケミ君だけ被害を受けました。足元ばかり気にして上からの攻撃を想定していなかったためです。ヒロヨ君とTamrinは虫除けスプレーも使っていたため、効果があったのでは?とのことです

今回、心が折れそうになったアケミ君の支えに大変活躍してくれたヒロヨ君に2022年度「沢ガール賞」を贈ります。これからもよろしくね!
ヒル対策に虫除けスプレーが奏功?
MVPヒロヨ君「沢ガール賞2022」

ガイドブックには1級上とあり、初級者にはややタフな内容。ダイナミックな渓相はステップアップにうってつけ!と思い実施しましたが・・・【報告フル】
8/7 表丹沢/水無川本谷
フル ヒロヨ Tamrin アケミ
前回の朝霧高原での沢登りの快適さに目覚めて沢のリクエストがすぐさま入りました。この意欲に敬意を表して本格バリエーションに部類する水無川を選びましたが、僕も未経験であったため下見も行い万全の態勢で臨みましたが、ニューフェイスのアケミ君にはちょっと怖い思いをさせてしまった。(ゴメンネ・・)

作治小屋に車を停めてスタート(P有料)素泊まりの小屋ですが、良心的な対応がうれしい

入渓直後はこんな感じでスタート

前半は河原が続きますがだんだん滝が現れます

小滝も細かくビレイ。ハーケン2本追加

F1到着

F1の登攀は問題ないが、F3からF5が悪くF5を抜けて終了。書策新道を使って作治小屋まで約1時間。この道でたくさんのヒルと出会いました。一匹一匹丁寧に塩をお見舞いし駆除して歩きましたが、アケミ君だけ被害を受けました。足元ばかり気にして上からの攻撃を想定していなかったためです。ヒロヨ君とTamrinは虫除けスプレーも使っていたため、効果があったのでは?とのことです

今回、心が折れそうになったアケミ君の支えに大変活躍してくれたヒロヨ君に2022年度「沢ガール賞」を贈ります。これからもよろしくね!
2022年07月05日
朝霧高原/沢登り体験

毛無山塊の澄んだ水にうっとり
猛暑も一服、涼しくて気持ちいい
沢登り初体験のミヤ君、果敢にダイブ!

興味はあるがなかなか手が出なかった沢登りに初挑戦したミヤ君とタケ君。フェルトソールの沢タビを買い込み、満を侍して本格的な沢に挑みました【報告フル】
7/3 朝霧高原/沢登り体験
フル ミヤ Tamrin ヒロヨ タエミ タカコ タケ
この沢の名前はわかりません。毛無山の地蔵峠から下った登山道の脇の沢と言えばわかりやすいでしょう。ここは当会開始直後から初級入門で利用している穴場できれいな水と硬い岩で誰もが楽しめるオススメのルートです。ここにこれまた当会始まって以来最多の7名が集まりました。これがまた賑やかいこと・・

登山道が沢を渡ったところから入ります。まずは足を濡らしましょう

そのすぐ上の滝は巻きますが、早速水浴びのミヤ君、タエミ君

しばらくは楽しい沢歩き。水に慣れるに丁度いい内容です

フェルトソールはやはり沢の定番で初めてでもこの笑顔

この日一番輝いたショット。ミヤ君は何も告げず深みに進んで行った。このあと続々とメンバーのダイブが続きました。あっぱれの一言

後半に入るとロープが必要となります。やや緊張

そのあと大きな滝をふたつ見ますがどちらも登らず。記念撮影がまた愉快

高巻きもロープでクリア。この先の滝で終了します

入渓点に戻りました。天気は小雨となりましたが、気分は晴天!お疲れさまでした
猛暑も一服、涼しくて気持ちいい
沢登り初体験のミヤ君、果敢にダイブ!

興味はあるがなかなか手が出なかった沢登りに初挑戦したミヤ君とタケ君。フェルトソールの沢タビを買い込み、満を侍して本格的な沢に挑みました【報告フル】
7/3 朝霧高原/沢登り体験
フル ミヤ Tamrin ヒロヨ タエミ タカコ タケ
この沢の名前はわかりません。毛無山の地蔵峠から下った登山道の脇の沢と言えばわかりやすいでしょう。ここは当会開始直後から初級入門で利用している穴場できれいな水と硬い岩で誰もが楽しめるオススメのルートです。ここにこれまた当会始まって以来最多の7名が集まりました。これがまた賑やかいこと・・

登山道が沢を渡ったところから入ります。まずは足を濡らしましょう

そのすぐ上の滝は巻きますが、早速水浴びのミヤ君、タエミ君

しばらくは楽しい沢歩き。水に慣れるに丁度いい内容です

フェルトソールはやはり沢の定番で初めてでもこの笑顔

この日一番輝いたショット。ミヤ君は何も告げず深みに進んで行った。このあと続々とメンバーのダイブが続きました。あっぱれの一言

後半に入るとロープが必要となります。やや緊張

そのあと大きな滝をふたつ見ますがどちらも登らず。記念撮影がまた愉快

高巻きもロープでクリア。この先の滝で終了します

入渓点に戻りました。天気は小雨となりましたが、気分は晴天!お疲れさまでした
2021年08月01日
長尾川本谷〜肝冷やしの滝

身近で楽しめる夏限定アトラクション
旧登山道脇に素晴らしい滝を発見
タカ子君!初めての懸垂下降

さあ8月がスタート。暑い夏はすでに連日でオリンピックも時間をずらすなどの処置も出ている。そんなときは沢に行けば良い。しかも竜爪山でもっともポピュラーなルートの脇の沢は涼しいだけでなく、登り応えも十分のナイスなルートだ。あまりにショートだが沢登りが初のタカ子君には良いデビュー戦だったろう【報告フル】
8/1 竜爪山長尾川本谷〜肝冷やしの滝
フル ヒロヨ タカコ
剱岳を前にバリエーションに慣れておくことは必要だろう。何しろ山を楽しむためのノウハウがそこには凝縮されているからだ。次週の富士山バリエーションも合わせれば剱岳の足慣らしには持って来いで、またとびきりの涼しさは暑さなどまったく忘れさせてくれた。お昼で解散は早かったが愉快なメンバーとのひと時が1日を満足なものとしてくれた。ヒロヨ君、タカコ君いつもありがとう!

駐車場から歩いて堰堤を超えたら入渓

見事な地層を確認。斜めに走る層理を丹念に観察

水はぬるめで気持ちよく水を浴びる。小さな滝も大胆に

緊張感はあるものの、初めてのタカコ君もご覧の笑顔

キツネのカミソリ発見

肝冷やしの滝の手前で約20Mの樋状ナメ滝を発見。タカコ君のみ取り付きに上がってもらい。ここで懸垂下降をやりました

肝冷やしの滝付近で終了。登山口まで20分程度で降りたため再び沢に足を濡らす。サワガニが歩く沢でした
しずおか山酔会8月のプラン
8/8富士山バリエーション/市兵衛沢 富士宮市/ハイキング初級/日帰り
8/13-15 夏山/剱岳 小屋泊まり
8/29 小川山ガマスラブ/初級/日帰り
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
旧登山道脇に素晴らしい滝を発見
タカ子君!初めての懸垂下降

さあ8月がスタート。暑い夏はすでに連日でオリンピックも時間をずらすなどの処置も出ている。そんなときは沢に行けば良い。しかも竜爪山でもっともポピュラーなルートの脇の沢は涼しいだけでなく、登り応えも十分のナイスなルートだ。あまりにショートだが沢登りが初のタカ子君には良いデビュー戦だったろう【報告フル】
8/1 竜爪山長尾川本谷〜肝冷やしの滝
フル ヒロヨ タカコ
剱岳を前にバリエーションに慣れておくことは必要だろう。何しろ山を楽しむためのノウハウがそこには凝縮されているからだ。次週の富士山バリエーションも合わせれば剱岳の足慣らしには持って来いで、またとびきりの涼しさは暑さなどまったく忘れさせてくれた。お昼で解散は早かったが愉快なメンバーとのひと時が1日を満足なものとしてくれた。ヒロヨ君、タカコ君いつもありがとう!

駐車場から歩いて堰堤を超えたら入渓

見事な地層を確認。斜めに走る層理を丹念に観察

水はぬるめで気持ちよく水を浴びる。小さな滝も大胆に

緊張感はあるものの、初めてのタカコ君もご覧の笑顔

キツネのカミソリ発見

肝冷やしの滝の手前で約20Mの樋状ナメ滝を発見。タカコ君のみ取り付きに上がってもらい。ここで懸垂下降をやりました

肝冷やしの滝付近で終了。登山口まで20分程度で降りたため再び沢に足を濡らす。サワガニが歩く沢でした
しずおか山酔会8月のプラン
8/8富士山バリエーション/市兵衛沢 富士宮市/ハイキング初級/日帰り
8/13-15 夏山/剱岳 小屋泊まり
8/29 小川山ガマスラブ/初級/日帰り
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
2021年06月30日
瑞牆山初見/天鳥川南沢沢登り

人気の瑞牆山に新しいアトラクションを探る
花崗岩主体かと思いきや!?一筋縄では行かぬ?
巨大チョックストーンに突破の課題あり

マスキ嵐の予定を瑞牆山に切り替えたのは、やっぱり雨の予報で山梨長野なら雨は避けられるだろうとの判断でしたが、八ヶ岳ではやや塩っぱいし、奥秩父の名だたる沢に急遽変更とも行きません。地図と睨めっこをした結果、この沢が選ばれました。人気エリアで気になっていたものの手付かずのこの沢は、足慣れたタエミ君が楽しむには格好の内容でした【報告フル】
6/27瑞牆山天鳥川南沢
フル タエミ
当初、丹沢の水無川本谷をマスキ嵐の代替案として提案しましたが、タエミ君から北の方が降水確率が低いとの助言を受け再検討。奥秩父で手頃と思われるこの沢に向かいました

チップの駐車場からスタート。適当に沢に向かうと富士見平小屋からの登山道に出会い、そこを入渓点としました。

水量は少なく沢ウォークといった感じでスタートします

想像通りの花崗岩が主体でナメよりも河原状が多い内容。変化はあり飽きませんが、滝はあまりありません。すべてにわたりノーザイルでした

3段ほどの滝ですが脇を巻いて登ります

最後の方で岩質が変わり崩壊も顕著なことから緊張しますが、まず無難に通過。すると巨大なチョックストーンが行手を阻みました。突破の可能性はゼロではなく、今回は初見であることを考慮し詰め上がることにしました

詰め上がりのラインはベストかどうかは分かりませんが、ガレの脇を辿り100Mほどで登山道に出ました
クライミングやハイキングだけでなく沢で遊ぶことも可能性として十分にあることを確認し、車に戻りました。みずがき自然園のキャンプ場なども合わせもっと瑞牆山を楽しむプランが沸々と湧き上がってきました。
しずおか山酔会7月/8月のプラン
7/4竜爪山+白鳥食堂/初級 ビール+おでん
7/11村山古道Ⅱ(西臼塚~6合目) 富士市富士山南麓/ハイキング中級/日帰り
7/18城山西南カンテ/日帰り
7/22-23小川山/クライミングキャンプ/焚き火 長野県川上村/テント泊/初級~
7/25北八ッ天狗岳西尾根 北八ッ/日帰り/トレーニング/中級
8/1丹沢/モロクボ沢 神奈川県山北町/沢登り/中級
8/8富士山バリエーション/市兵衛沢 富士宮市/ハイキング初級/日帰り
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
花崗岩主体かと思いきや!?一筋縄では行かぬ?
巨大チョックストーンに突破の課題あり

マスキ嵐の予定を瑞牆山に切り替えたのは、やっぱり雨の予報で山梨長野なら雨は避けられるだろうとの判断でしたが、八ヶ岳ではやや塩っぱいし、奥秩父の名だたる沢に急遽変更とも行きません。地図と睨めっこをした結果、この沢が選ばれました。人気エリアで気になっていたものの手付かずのこの沢は、足慣れたタエミ君が楽しむには格好の内容でした【報告フル】
6/27瑞牆山天鳥川南沢
フル タエミ
当初、丹沢の水無川本谷をマスキ嵐の代替案として提案しましたが、タエミ君から北の方が降水確率が低いとの助言を受け再検討。奥秩父で手頃と思われるこの沢に向かいました

チップの駐車場からスタート。適当に沢に向かうと富士見平小屋からの登山道に出会い、そこを入渓点としました。

水量は少なく沢ウォークといった感じでスタートします

想像通りの花崗岩が主体でナメよりも河原状が多い内容。変化はあり飽きませんが、滝はあまりありません。すべてにわたりノーザイルでした

3段ほどの滝ですが脇を巻いて登ります

最後の方で岩質が変わり崩壊も顕著なことから緊張しますが、まず無難に通過。すると巨大なチョックストーンが行手を阻みました。突破の可能性はゼロではなく、今回は初見であることを考慮し詰め上がることにしました

詰め上がりのラインはベストかどうかは分かりませんが、ガレの脇を辿り100Mほどで登山道に出ました
クライミングやハイキングだけでなく沢で遊ぶことも可能性として十分にあることを確認し、車に戻りました。みずがき自然園のキャンプ場なども合わせもっと瑞牆山を楽しむプランが沸々と湧き上がってきました。
しずおか山酔会7月/8月のプラン
7/4竜爪山+白鳥食堂/初級 ビール+おでん
7/11村山古道Ⅱ(西臼塚~6合目) 富士市富士山南麓/ハイキング中級/日帰り
7/18城山西南カンテ/日帰り
7/22-23小川山/クライミングキャンプ/焚き火 長野県川上村/テント泊/初級~
7/25北八ッ天狗岳西尾根 北八ッ/日帰り/トレーニング/中級
8/1丹沢/モロクボ沢 神奈川県山北町/沢登り/中級
8/8富士山バリエーション/市兵衛沢 富士宮市/ハイキング初級/日帰り
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
2020年09月01日
ストリートJAZZ/朝霧高原・沢登り

涼を求めて毛無山山麓を歩く
沢登り初級体験にオススメ
初めて静岡で飲むアキラ君の活躍を祈る・・・

八ヶ岳を共に歩いた県外会員のアキラ君が仕事の都合でしばらく会えなくなると言い、静岡で急遽飲むことになった。折しもコロナ禍の中に実施しているストリートJAZZの最中で、定番となった静岡の夏の風物の紹介と朝霧高原にある沢を楽しむ二日間となった【報告フル】
8/22〜23 ストリートJAZZ/朝霧高原・沢登り
フル ハルミ アキラ
2019年山男賞を送ったアキラ君に海外赴任の辞令が八ヶ岳を共にした後に出された。当会のリーダー候補の最右翼の辞令は僕にとっても青天の霹靂だった。とは言えこれが人生と言うもので、プラスに捉えなければ僕らの未来はない。しばしの別れを僕らの活動の原動力にしようと思います。

土曜日はストリートJAZZとIL TAVOLOの晩餐。〆はyoshioka

日曜日は朝霧高原の毛無山登山口から沢に入ります

登山道が沢を渡るところが入渓点。すでにそそる渓相

流れる水の中にホールドやスタンスを探すのが沢の醍醐味。躊躇せず流心に入ろう

楽しさが溢れいい笑顔のハルミ君

小滝の連続は初心者にも小気味よい。いい歳の僕らもヤンチャな頃を思い出します

この滝で終了。雨も降り始めたのですぐ上の登山道に上がり下山にかかります

アキラ君と登山口で別れ、帰途に白糸の滝に寄りました。世界遺産登録後初めてで垢抜けた印象でした
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会9月のプラン
9/6 富士山二子山/初級日帰り
9/13 三つ峠/岩登り講習
9/20〜21 小川山焚火キャンプ/キャンプ体験初級〜
9/27 山梨県日向山/サントリー白州見学/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
沢登り初級体験にオススメ
初めて静岡で飲むアキラ君の活躍を祈る・・・

八ヶ岳を共に歩いた県外会員のアキラ君が仕事の都合でしばらく会えなくなると言い、静岡で急遽飲むことになった。折しもコロナ禍の中に実施しているストリートJAZZの最中で、定番となった静岡の夏の風物の紹介と朝霧高原にある沢を楽しむ二日間となった【報告フル】
8/22〜23 ストリートJAZZ/朝霧高原・沢登り
フル ハルミ アキラ
2019年山男賞を送ったアキラ君に海外赴任の辞令が八ヶ岳を共にした後に出された。当会のリーダー候補の最右翼の辞令は僕にとっても青天の霹靂だった。とは言えこれが人生と言うもので、プラスに捉えなければ僕らの未来はない。しばしの別れを僕らの活動の原動力にしようと思います。

土曜日はストリートJAZZとIL TAVOLOの晩餐。〆はyoshioka

日曜日は朝霧高原の毛無山登山口から沢に入ります

登山道が沢を渡るところが入渓点。すでにそそる渓相

流れる水の中にホールドやスタンスを探すのが沢の醍醐味。躊躇せず流心に入ろう

楽しさが溢れいい笑顔のハルミ君

小滝の連続は初心者にも小気味よい。いい歳の僕らもヤンチャな頃を思い出します

この滝で終了。雨も降り始めたのですぐ上の登山道に上がり下山にかかります

アキラ君と登山口で別れ、帰途に白糸の滝に寄りました。世界遺産登録後初めてで垢抜けた印象でした
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会9月のプラン
9/6 富士山二子山/初級日帰り
9/13 三つ峠/岩登り講習
9/20〜21 小川山焚火キャンプ/キャンプ体験初級〜
9/27 山梨県日向山/サントリー白州見学/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
2020年08月13日
コロナ時代の歩き方4/八ヶ岳柳川沢歩き

涼を求めて八ヶ岳の沢を歩く
冷たい沢の水で足先が痛いほど
美濃戸口から美濃戸を沢で繋ぐ

山歩きと言えば稜線歩きやピークハントだけが山ではありません。どの山の山麓にも素晴らしい森や沢の流れはあり、豊かな動植物との出会いも山歩きの素敵なテーマとなります。「そんなとこ歩くの?」と言うようなルートや企画が得意な当会ならではの一品をご覧ください【報告フル】
8/10 八ヶ岳柳川沢歩き
フル アキラ マサシ

昨年柳川北沢の上部を遡行しそのポテンシャルの高さを確認した僕らは、さらに下流の柳川に焦点を当てることにしました。北沢と南沢が合流し水量は多目ですが、広い河原となっているため、全体に明るく水の冷たさと日差しの暑さを同時に感じながら歩くことができます。ロープの必要はありませんが、沢靴とヘルメットは必須で滑る岩もあるため慎重な一歩が求められます。終了点が美濃戸「やまのこ村」から伸びる林道で迷う要素はありませんでした。沢歩きの楽しさや涼しさは満点!初級の沢登り入門アトラクションに利用価値大です。

沢歩きは初めての二人でちょっとドキドキの初入渓

体験して理解するのが一番。まずは膝下の深さで水圧を確認

見えない流れにスタンスを探すのは沢登りの基本

ちょっとした釜で腰まで浸かる。「ヒェ〜!」を連発

溶岩流と土石流の異なる層が八ヶ岳の歴史を物語っています

林道に出たら本日は終了。ここまで2時間半なのでもう少し楽しんでも良いかも

帰りは登山道を降ります。森の中も快適

美濃戸口のJ&Nで日帰り入浴とランチ。気持ち良い森歩きとセットにすれば思いでもさらにグレードアップ!コロナ対策も万全で好印象でした
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会8月のプラン
8/14・15 八ヶ岳赤岳鉱泉アルパイン2本/テント泊中級〜
8/23 朝霧高原/沢登り初級
8/30 小川山/ガマスラブ/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
以上
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
冷たい沢の水で足先が痛いほど
美濃戸口から美濃戸を沢で繋ぐ

山歩きと言えば稜線歩きやピークハントだけが山ではありません。どの山の山麓にも素晴らしい森や沢の流れはあり、豊かな動植物との出会いも山歩きの素敵なテーマとなります。「そんなとこ歩くの?」と言うようなルートや企画が得意な当会ならではの一品をご覧ください【報告フル】
8/10 八ヶ岳柳川沢歩き
フル アキラ マサシ

昨年柳川北沢の上部を遡行しそのポテンシャルの高さを確認した僕らは、さらに下流の柳川に焦点を当てることにしました。北沢と南沢が合流し水量は多目ですが、広い河原となっているため、全体に明るく水の冷たさと日差しの暑さを同時に感じながら歩くことができます。ロープの必要はありませんが、沢靴とヘルメットは必須で滑る岩もあるため慎重な一歩が求められます。終了点が美濃戸「やまのこ村」から伸びる林道で迷う要素はありませんでした。沢歩きの楽しさや涼しさは満点!初級の沢登り入門アトラクションに利用価値大です。

沢歩きは初めての二人でちょっとドキドキの初入渓

体験して理解するのが一番。まずは膝下の深さで水圧を確認

見えない流れにスタンスを探すのは沢登りの基本

ちょっとした釜で腰まで浸かる。「ヒェ〜!」を連発

溶岩流と土石流の異なる層が八ヶ岳の歴史を物語っています

林道に出たら本日は終了。ここまで2時間半なのでもう少し楽しんでも良いかも

帰りは登山道を降ります。森の中も快適

美濃戸口のJ&Nで日帰り入浴とランチ。気持ち良い森歩きとセットにすれば思いでもさらにグレードアップ!コロナ対策も万全で好印象でした
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
しずおか山酔会8月のプラン
8/14・15 八ヶ岳赤岳鉱泉アルパイン2本/テント泊中級〜
8/23 朝霧高原/沢登り初級
8/30 小川山/ガマスラブ/初級日帰り
※このプランは会員外のどなたでも参加可能です。中級以上のプランで自信がないとお感じの方はご相談ください
参加希望の場合は古川までメールでお申込みください。
以上
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎
★山酔会についてのお問い合わせはフルちゃんまで
古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@ft.dws.ne.jp
携帯メール grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp
◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎◽︎◾︎