2016年01月18日

安倍川水系見月山ハイキング

薄目のトレイルが渋い、ロングハイキング
中平鉄塔ルートから相渕まで縦走
稜線歩きは初級読図に最適

一月のハイキングは安倍奥の見月山を選びました。標高差850M、平面距離8.5キロの中平から相渕を結ぶラインは2011年11月に行われた日本山岳会静岡支部のハイキングセミナーで紹介していただいたルートで、約6年ぶりのトレースでした。記憶も薄くちょうど良い読図課題に満足感はひとしおでした【報告フル】

1/17 安倍川水系見月山ハイキング
メンバー フル ヒロヨ ヒロミ

安倍街道を静岡市内から梅ヶ島温泉に向かうと安倍川右岸にやや低く端正に並んだ山稜が見月山で、特に安倍川側の斜面は急峻であるのが特徴。このため登り降りがややしんどいですが、稜線は適度なアップダウンが気持ち良い山稜です。でもトレースが薄く時折消えてしまうので歩くには注意が必要です。
安倍川水系見月山ハイキング
安倍街道の中平バス停から登り始めます
安倍川水系見月山ハイキング
安倍川を渡る送電線鉄塔が目印のこのルートはススキ野原を歩くので、展望が良いのがイイ。真富士山~十枚山などの対岸の山稜を観察するにも好都合です。比較的利用されているので、歩きやすいです
安倍川水系見月山ハイキング
稜線は三星峠と呼ばれるところで、休憩の後見月山までは約30分で到着
安倍川水系見月山ハイキング
ピークの度に地図を広げ地形を確認します。今歩いてきたところの等高線はどのように描かれているか?これから行く山稜はどのような状況か?地図と体感的な地形を照合する作業が読図です。「地形を読む力」を鍛えよう
安倍川水系見月山ハイキング
杉ヒノキ林が多い稜線で時折自然林が残された場所があります。少し早いけどここでランチにしよう
安倍川水系見月山ハイキング
三星峠から数えて5つ目のピークが大篠山(904m)ここから稜線は800mの降りに入ります
安倍川水系見月山ハイキング
最後の自然林。鉄塔が近づいたら分岐から相渕を目指しましたが、足元は悪く中沢に下った方が楽かもしれません
安倍川水系見月山ハイキング
ともあれ吊り橋を渡って終了(1450)。バス停に直接出ますのでしずてつバスを利用しても勝手は非常によろしい。帰りには真富士の里でワサビの葉っぱを買って帰りました。みなさんお疲れ様!

■□■□しずおか山酔会1月~3月のプラン■□■□

1/24 八ヶ岳春日ルンゼ/ アイス・前夜発日帰り
1/31 佐久湯川アイス/ 前夜発日帰り初級~
2/7 裏三ツ峠/ 朝出発日帰り初級~
2/11 日向沢左岸大ナメ滝アイス/日帰り初級
2/14 西上州/犬殺しの滝アイス/前夜発日帰り中級
2/20~21 西上州/神津牧場アイス/ テント1泊/温泉付き初級~
3/5~6 上高地中千丈沢/Z・ジョーズアイス/テント1 泊
3/13 八ヶ岳南沢大滝アイス/日帰り初級
3/20~21 八ヶ岳中山尾根/赤岳主稜アルパインクライミング/山小屋1泊
4/3 お花見ハイキング(場所未定)/年次総会


古川 賀英(フルちゃん)
メール grabis.by.buna@cy.tnc.ne.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山/ハイキングについてのお問い合わせはしずおか山酔会古川まで
grabis.by.bunanotomosha@softbank.ne.jp


同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
帆掛山・梶原山お花見ハイキング
双子池ヒュッテ/北横岳
SBS主催/日本平ウォーク2024
オクシズ/氷瀑ハイキング
新春ハイキングⅡ/高山〜音吉トロロ
遠州の名峰/竜頭山
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 帆掛山・梶原山お花見ハイキング (2024-04-05 20:18)
 双子池ヒュッテ/北横岳 (2024-02-25 09:40)
 SBS主催/日本平ウォーク2024 (2024-02-22 07:59)
 オクシズ/氷瀑ハイキング (2024-01-31 19:38)
 新春ハイキングⅡ/高山〜音吉トロロ (2024-01-11 21:12)
 遠州の名峰/竜頭山 (2023-11-29 21:00)

Posted by ぶなのとも舎 at 09:08 │ハイキング